ワークショップ「夏休み子ども絵画教室」を開催しました
更新日:2024年8月21日(水) 【nakata Labs なかたラボ】
美術館で毎週開催している絵画教室の夏休み版、
「夏休み子ども絵画教室」の様子をお伝えします。
第1回目はポール・アイズピリに注目!
アイズピリの作品は、鮮やかな色使いで目を引く作品がたくさんありますが
今回は「背景の色」を見比べてみました。
こちらの3つの作品、似たポーズをしていますが、背景の色がそれぞれ異なっています。
左は赤、中央は青。
右側の作品は黄色と黒と、いろんな模様が散りばめられています。
それぞれの絵の登場人物から、どんな印象を受けたか尋ねてみると
左→「怒っている」「緊張している」
中央→「不安そう」
右→「宇宙人みたい」
といった意見が出ました!
色の違い、配色の違いによって印象が変わってくるんですね。
鑑賞の後はぬりえをしました!
鑑賞した3つの作品を好きなように色ぬりしてもらいました。
実際の作品とはかなり違った印象になってきています。
なんだかおもしろくなりそうです…!
出来上がった作品がこちら!
色の違いで随分と印象が違いますね。
絵を描くときのアイデアの一つとして覚えておいてくれたら嬉しいです。
そして第2回目は静物デッサン。
まずは展示作品の「果物」を探します。
ブドウ、洋ナシ、柿、りんご、イチジクもしくは栗、メロン、サクランボ、桃…。
どれも本物のように描かれているわけではないのに
どうして特定できるのでしょうか。
メロンには網目模様が描かれていて
ブドウは小さい丸い形がたくさん集まった様子が描かれています。
簡単に描かれているようで、どれも果物の特徴を掴んでありますね。
鑑賞の後はりんごを観察して描きました。
りんごは丸いイメージがあるのですが
実は個体や向きによっては少し四角い形をしていたりします。
今回は鉛筆デッサンに挑戦。いろんな濃さの鉛筆を使ってもらいました。
濃さや硬さが違っていたり、力加減で濃さが変わったり、
鉛筆はいろいろな表現方法を楽しめます。
みなさん、目の前にあるりんごをしっかり見て描けました。
鉛筆の濃さも使い分けて明るいところ、暗いところを表現してあります。
影のグラデーションもしっかり捉えていますね!
自由に色を選べる力も、モチーフを観察する力も
どちらも絵を描くうえで大切な要素です。
今回参加してくれたみなさんが表現することに興味を持ってくれて
たくさん作品を作ってくれたら嬉しいです!
ご参加いただきありがとうございました!
ワークショップ「もじでみる鑑賞会」を開催しました
更新日:2024年7月23日(火) 【nakata Labs なかたラボ】
7/21(日)に、鑑賞ワークショップ「〇〇でみる鑑賞会」の第2弾「もじでみる鑑賞会」を開催しました。
このワークショップでは「目」以外を使って作品を「みる」ことにチャレンジしました。今回は「もじ」で作品を見てみます。
絵を見て感じたことを書き留めて、参加者同士で交換日記のようにお互いが書いたことを読みながら、色々な作品を鑑賞しました。
まずは用意された鑑賞シートを参加者の方それぞれの手に取ってもらいました。「絵の中はどんな季節?」「どんな香り?」「どんな音がする?」「天気は?」「気分は?」と、色々な質問が書かれたシートを持ってじっくりと作品を見てみます。
文字や、文字だけでは足りない部分は絵も織り交ぜながら書かれたシートを、参加者同士で交換しながらまた作品を鑑賞する……これを繰り返し、色々な作品を見てやってみました!
はじめはポール・アイズピリの《骨董商》を全員で鑑賞しました。それぞれが記入した鑑賞シートを交換してもう一度見てみます。最初に自分が書いたシートが手元に戻ってくると、そこには他の人が書いた文字も残っています。
その後は参加者それぞれが好きな作品を見つけて鑑賞してシートを書き、さらにそれを交換してまた別の人にシートに書き込んでもらいました。最初は自分が好きな作品を見つけますが、シートを交換した後はそのシートに書いてある作品を見ることになります。普段は素通りしてしまうような作品でも、じっくり見ることができたのではないでしょうか。
参加者の方からは「自分とはちがう視点を知ることができて楽しかった」、「シートの上で作品に対する色々な見方や意見がぶつかり合っていて面白かった」、など色々な感想を聞く事ができて嬉しかったです!
書き終わったシートは、他の質問のシートと合わせて、それぞれ好きなリボンでまとめて1冊のノートに仕立てました。
また美術館で作品を見る機会があれば、ぜひ今日のことを思い出しながら使ってもらえたら幸いです。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
今回のワークショップは、尾道市美術館ネットワーク特別企画「ミッション・イン・ミュージアム2024」のイベントの1つでもありました。ご参加いただいた皆さまには、なかた美術館オリジナルデザインの鉛筆をプレゼントしました。
次回の鑑賞会も空きがありますので、ぜひふるってご参加ください!
ワークショップ「絵画のブローチを作ろう」を開催しました
更新日:2024年6月2日(日) 【nakata Labs なかたラボ】
皆さん、「プラバン」をご存じですか?
熱を加えると縮む性質を利用したプラスチック製のホビー用品で
ペンで好きな絵を描いてキーホルダーなどを作ることができます。
先日開催したワークショップ「絵画のブローチを作ろう」では
プラバンを使って展示作品のブローチを作りました!
まずはじめに、館内をゆっくり巡りました。
小さなプラスチックの板にペンでドローイング。
色んな絵のかけらが集まりました。
プラバンのいいところは透明なので絵を写し描きができるところ。
好きな絵のコピーを選んで転写します。
写して描くことは「ずるい!」と思うかもしれませんが
転写していくと、その作家のタッチや色の重ね方の特徴をつかむことができ、
絵を描くのが苦手な方でも、気負わず取り組むことができます。
転写したらオーブントースターで焼きます。
しばらくすると熱によって縮まってきます。
しゅるしゅるしゅるー!と、みるみるうちに小さくなりました!
出来上がったブローチをいくつかご紹介します。
今回の描画材として使った油性ペンは鮮やかな発色なので、
同じく鮮やかな色彩が印象的なポール・アイズピリの作品が人気でした。
アイズピリの絵には、実は色がたくさん隠れています。
肌の色には緑や青、紫などいろんな色が使われていますが、ペンでうまく表現されています。
こちらは香月泰男の「芙蓉」。
りぼんを使ってデコレーションを施してくれました。
こちらの2点は鈴木信太郎の「ばら」。
軽快な筆致まで再現されています。
小林和作「夏の果物」。
ペンの太さを変えながら背景の油彩の表情を表現しています。
どのブローチも、少ない色数をうまく組み合わせながら、
油絵の色味を忠実に再現されていました。
そしてこちらは番外編。
導入として描いたドローイングもオーブンで焼いて、キーホルダーに仕立てました。
透明な素材に、それぞれの線のタッチが生きていて素敵です。
胸元に、カバンに、色んなシーンで使っていただきたいですね!
参加者の皆さん、ありがとうございました!
音楽鑑賞の場として、所蔵のチェンバロを中心としたバロックコンサートを定期的に開催するほか、ジャズやクラシックなど様々なジャンルの演奏家によるディナー付きコンサートも企画・開催しています。併設するフレンチレストラン「ロセアン」では、ランチ・ティータイムはもちろん、美術館閉館後もゆったりとした空間でライトアップされた庭園を眺めながらの本格的なディナーが楽しめます。