スタッフブログnakata Labs なかたラボ
風景画の見方
更新日:2012年10月5日(金)
今週は、尾道市内のふたつの小学校が観賞に来てくれました。
「風景画 fukei-ga」展の観賞です。
私達が毎日、歩きながら、走る車の窓から、目にしている「風景」。それを写真に撮るのとは違って、絵では描く人によって様々に表現することができます。
実際には無いものを描き加えたり、あるはずの物を描かなかったり、大きくしたり、色を変えてみたり・・・。
描かれた風景画は、誰にとっても等しく「風景」ですが、それぞれ描いた作家にしか見えていない世界でもあります。
だからとても面白いのですね。
なので、今回はみなさんと一緒に、その絵を描いた「作家」になったつもりで絵を見ていきました。
どんな場所から、どんな時間に、どんな道具を使って?
そして、どんな気持ちで描いたのか・・・。
大人は、まずキャプションに目がいきがちですが、良いなと思う絵そのものを、
ゆっくりゆっくり観察していると、ちゃんといろんなことが分かってくるものです。
例えば、「いつ描きましたか?」という質問ひとつとっても、
「夏の終わり頃」、「夕方のなりかけ」とか「ちょっと早い朝」などなど。
まとめでは「作家さん」を招いて、どうだったのか詳しく教えてもらいました。
土堂小学校のみなさんは、「尾道を描いた作品」について学ぶ一環として来てくれたので、尾道の風景作品に限定して見ていきました。
皆さんさすが、よく勉強して知っている場所が舞台なのもあり、細部までよく想像を働かせてくれました。
山波小学校のみなさんは、市民が立ち上げた「アート・スクール・バス」を活用しての来館です。
*アート・スクール・バスについては読売新聞産の記事が詳しいです。(http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/feature/hiroshima1197001129611_02/news/20101113-OYT8T00047.htm)
歩いてくるにはちょっと遠すぎますが、このバスのおかげで、ここまで来てくれました。
道中にも、車窓からたくさんの「風景」(家、川、犬、彼岸花など)を見れますしね。
こうして一緒に絵を見ることを楽しんでくれるのは、とても嬉しいですね。
美術館では、いつでも大歓迎です!これからもよろしくお願いします。