なかた美術館
  • 交通アクセス
  • カレンダー
  • ホーム
  • 来館案内
  • 展覧会
  • イベント
  • コレクション

スタッフブログnakata Labs  なかたラボ

秋のガーデントーク

更新日:2012年10月6日(土)

  1. ホーム
  2. スタッフのブログ
  3. nakata Labs  なかたラボ
  4. 秋のガーデントーク

今日は「秋のガーデントーク」を開催しました。



美術館の裏山と庭園を散策しながら、植物の解説を聞こう!という企画です。

講師は、大好評だった前回6月に引き続き、浜田展也さん。

尾道東校等学校の先生で、植物の専門家です。


 

 

今日、主に解説していただいた植物は全26種!

ざっと並べてみると、

イロハモミジ

ムラサキシキブ

大板屋名月

トサミズキ

ドウダンツツジ

キキョウ

チリメンモミジ

ヤブラン

タギョウショウ(赤松)

アサザ

ミツバツツジ

ソメイヨシノ

レモングラス

オニマタタビ

ブドウ

アキニレ

モクレン

ハゼラン

ランタナ

センダングサ

ヌスビトハギ

ハイヌスビトハギ

クロガネモチ

グアバ

ホトトギス

シュウメイギク


これでも裏山と庭園にある植物の、ごく一部です。

涼しくなってきて、ツツジや紅葉などは、少しずつ色づいていました。



じっくりと観察しながら、それぞれの特徴、原産、名前の由来、今の時期ならではの見どころや

様々な形をした種や実、「つる」や葉などを観察しながら、その仕組みと機能について教えていただきました。


 

大きな赤い葉っぱを、月に見立てて「名月」と名付けられたモミジや、

種の形を足跡に見立てて「盗人」と名付けられた草。

昔の人はうまいこと言うもんですね。


これは種の形が足跡のような「ヌスビトハギ」の仲間。

 



かと思えば、英語の「herb ハーブ:有用な草」も、「grass グラス:イネ科の草」も、

全部『草』のひとことにまとめてしまったり・・・。

こちらは、ロセアンの人気メニュー「フレッシュハーブティー」でも使われるレモングラス。

さわやかで少し甘い香りです。 (ロセアンでは三原の梶谷農園さんから仕入れています。)



また、例えば「外来種」というと害のある植物というイメージがありますが、可愛らしい花ですっかりなじんでいる木や、

日本の葛やスイカズラなど、逆に海外で「外来種」として迷惑になっている植物もあること、

水害などで裸になった土地や、砂漠などの厳しい環境で、いち早く育つ強い植物であることも知りました。


そして、何かの実に見えるこちらは、「ヤママユガ」という蛾の繭。



なんとこの繭から、絹と同じように糸を紡ぎ出し、それを織物にするそうです。

繭そのままの、透き通るような鶯色の絹糸になるのだそうです。

しかも、広島の可部で盛んだったとのこと!

初めて知りました。

 

 

もちろん作られたお庭なので、園芸種として改良され、定着した植物もたくさんありました。

環境のこと、そこに棲む虫や菌などの生き物のこと、歴史や文化の話まで、

植物トークはあらゆるスケールで展開していきました。



一人で歩けば15分ほどの裏山と庭園にも、まだまだ未知の発見がありますね!

とっても濃い1時間半で、もっともっと色々なことを知りたくなりました。

ご参加いただいた皆さんと浜田先生に、改めて感謝いたします。


 

 

さて、次回は 12月8日(土) 14:00〜15:30

「冬のガーデントーク」を開催します。

冬には冬の姿と魅力があります。

この頃には、「風景画 fukei-ga」展の作品も、後期のラインナップになっています。

ちょっと先ですが、お楽しみに!

ぜひ、あたたかくしてお越し下さいね。


 

スタッフのブログ一覧

  • ホーム
  • 来館案内
    • ご利用案内
    • 交通アクセス
    • カレンダー
    • 施設案内
    • 学校関係のご利用
    • ショップ・レストラン
  • 展覧会
    • 次回の展覧会
    • 過去の展覧会
  • イベント
    • ワークショップ&レクチャー
    • コンサート
    • 教室など
    • 過去のイベント
  • コレクション
    • フランス近代
    • フランス現代
    • 日本近代
    • 日本現代
    • 尾道風景
  • 資料 PDF
  • スタッフのブログ
  • 尾道市美術館
    ネットワーク
  • フランス料理
    「ロセアン」
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
  • メニュー

  • アクセス
  • カレンダー
  • 展覧会
  • 資料 PDF
  • スタッフのブログ
  • 学校関係の
    ご利用について
  • フランス料理「ロセアン」
  • ホーム
  • 来館案内
    • ご利用案内
    • 交通アクセス
    • カレンダー
    • 施設案内
    • 学校関係のご利用
    • ショップ・レストラン
  • 展覧会
    • 次回の展覧会
    • 過去の展覧会
  • イベント
    • ワークショップ&レクチャー
    • コンサート
    • 教室など
    • 過去のイベント
  • コレクション
    • フランス近代
    • フランス現代
    • 日本近代
    • 日本現代
    • 尾道風景
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
なかた美術館

〒722-0012 広島県尾道市潮見町6番11号
TEL.0848-20-1218

ナカタ・マックコーポレーション

「なかた美術館」は、(株)ナカタ・マックコーポレーションにより運営されています

Copyright(C) 2009 Nakata Museum All rights reserved.