なかた美術館
  • 交通アクセス
  • カレンダー
  • ホーム
  • 来館案内
  • 展覧会
  • イベント
  • コレクション

スタッフブログnakata Labs  なかたラボ

「絵の中の庭」開催しました。

更新日:2013年7月15日(月)

  1. ホーム
  2. スタッフのブログ
  3. nakata Labs  なかたラボ
  4. 「絵の中の庭」開催しました。

本日、ガーデントーク「絵の中の庭」を開催しました!

ガーデントークはこれまで、春から冬まで、美術館の庭園や・・・


 


裏山で・・・実物の植物に囲まれて、開催してきました。

 

 

 

講師は浜田展也さん。

ずっと、高校の先生でありながら、研究も続けてこられた植物のエキスパートです。

 

今回は「Paysages 風景画」を開催中の展示室の中で開催します。


 

絵に描かれた植物や自然について伺っていきました。



これは、このレクチャーのきっかけとなったコローの風景画です。



これまでのガーデントークで先生を招いた際に、この作品の季節はいつですかねえ、と何気なく尋ねたところ、

 ・水辺に生えているのは葦。

・その葦が長く伸びているので春ではない。

・水辺に生えるハンノキやヤナギの仲間は、落葉が早い。

などの推理を重ね「夏の終わりから秋の初め」というかなりピンポイントなお答えをいただいたのです!


美術史的な情報を集めるのとは違う、科学的なアプローチで絵のことが分かる。

それもマテリアルやテクニックの事ではなく、描かれた内容に迫っていける。その感覚がとても新鮮でした。


いつか絵の話を聞いてみたい!と思っていたのが、今回の「Paysages 風景画」展で、実現したという次第でした。

(あと、今の時期は外が暑い&蚊が出る・・・という理由もあります(笑)


ちょっとした絵の具のタッチで、これは葦だと、ぱっと分かってしまう先生は本当にすごいです。

そして植物を知っている人に、そうと伝わるタッチで描いたコローも、やっぱりすごい。

 

それでも、中根寛《刈り込まれた樹のある風景》の前では、さすがの浜田先生も「う〜〜〜ん」と腕組み。

「ここまで刈り込まれちゃうとなあ・・・」と。

自然な枝ぶりでないと、なかなか難しいですね。


 

しかしこの植物は何々です!と名前までは分からなくとも、例えばその土地特有の気候に合わせた植物の組み合わせがきちんと描かれていたり、

絵の内容を、意味や心情的なもの、演出、効果でなく、徹底してサイエンスの知見から分析していく、という事自体が、とてもスリリングでした!

 

また意外だったのは、森谷南人子の《伯耆大山》の木々は、けっこうイメージで描かれていること。

てっきり写実に基づいているのだろうな、とイメージで考えていました。



そして逆に、情緒的な雰囲気の小林和作の《志賀高原の秋》や《春の湖》は、むしろ実際に近いということでした!

特に、この《春の湖》ふんわりとグレーがかったようなピンクは、実際のブナ林の芽立ちの色なんだそうです。



冬が明けて、これからいよいよ緑になるぞ!という直前の、2〜3日しか見られない、

何とも言えない美しい色だそうで、それをよく表しているように見えるとのことでした。

和作の、鮮やかで主観的な色使いの、本当の意味を知ったような気がします。

 


また印象的だったのは、尾道の風景にまつわる話です。

この辺りの山に生えているのは、基本的にはカシ、アラカシなどがすごく多いのだそうですが、

しばらく前は、アカマツの林だったそうです。

確かに、1961年の中川一政の《塔(尾道)》では、細かい描写はないのですが、針葉樹らしい濃い緑で山が描かれています。

そして1987年の野田哲也の《Diary: Aug. 26th '87, in Onomichi》では、松とカシが混在していているのが、木々のシルエットや明暗によって見えてきます。

時代によって、同じ尾道でも見られる植物は違っていて、それが確かに作品に現れているというのがとても面白かったです。

 


ビュフェの作品《花咲く農家》では、

家の後ろの木立が、不自然に見えるけど、実はフランスの田舎に見られる剪定の仕方である、とか

家の手前に生えているちょっと不思議な花も、葉の大きさや色、花の付き方からして、花カンナだろうと。

そうした暖かいところの植物が、わざわざ植えられているから《花咲く農家》という主題で描いたのだろうということ。

そして、たとえ花の名前は分からずとも、この作品にはちょっとした違和感がフックとしてあるから、魅力的なんだろう…と話が展開していきます。

なるほどー!と膝を打ちたくなる瞬間でした。

 

この他にも、書き尽くせないほど、たくさんのお話を聞けてとても楽しかったです。

ガーデントークで先生と歩く庭が、いつもと全然違って見えるのと同じように、

風景画も全く違うベクトルで見ることができて、大変実りのある時間でした。



浜田先生、そしてお集まりいただいたみなさま、どうもありがとうございました!


次回の nakata Labs なかたラボは

親子ワークショップ 「着る風景」

7月28日[日] 14:00〜16:00

 



「わたし」が見ている風景と、隣にいるあの子が見ている風景は、

どんなふうに違っていて、どんなふうにつながっているのでしょう。

あなたにとっての風景を、Tシャツにペイントして、一緒に身にまとってみましょう!


親子ワークショップと書いていますが、きょうだい、カップル、お友達同士でも、大歓迎です◎

ぜひご参加下さい!!


スタッフのブログ一覧

  • ホーム
  • 来館案内
    • ご利用案内
    • 交通アクセス
    • カレンダー
    • 施設案内
    • 学校関係のご利用
    • ショップ・レストラン
  • 展覧会
    • 次回の展覧会
    • 過去の展覧会
  • イベント
    • ワークショップ&レクチャー
    • コンサート
    • 教室など
    • 過去のイベント
  • コレクション
    • フランス近代
    • フランス現代
    • 日本近代
    • 日本現代
    • 尾道風景
  • 資料 PDF
  • スタッフのブログ
  • 尾道市美術館
    ネットワーク
  • レストラン
    ロセアン
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
  • メニュー

  • アクセス
  • カレンダー
  • 展覧会
  • 資料 PDF
  • スタッフのブログ
  • 学校関係の
    ご利用について
  • レストラン・
    ロセアン
  • ホーム
  • 来館案内
    • ご利用案内
    • 交通アクセス
    • カレンダー
    • 施設案内
    • 学校関係のご利用
    • ショップ・レストラン
  • 展覧会
    • 次回の展覧会
    • 過去の展覧会
  • イベント
    • ワークショップ&レクチャー
    • コンサート
    • 教室など
    • 過去のイベント
  • コレクション
    • フランス近代
    • フランス現代
    • 日本近代
    • 日本現代
    • 尾道風景
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
なかた美術館

〒722-0012 広島県尾道市潮見町6番11号
TEL.0848-20-1218

ナカタ・マックコーポレーション

「なかた美術館」は、(株)ナカタ・マックコーポレーションにより運営されています

Copyright(C) 2009 Nakata Museum All rights reserved.