なかた美術館
  • 交通アクセス
  • カレンダー
  • ホーム
  • 来館案内
  • 展覧会
  • イベント
  • コレクション

スタッフブログnakata Labs  なかたラボ

親子ワークショップ「夜の美術館を探検しよう」

更新日:2018年8月11日(土)

  1. ホーム
  2. スタッフのブログ
  3. nakata Labs  なかたラボ
  4. 親子ワークショップ「夜の美術館を探検しよう」

 

今年の夏は、驚くほど暑い日が続いていますね。

 

ということで、少し涼しい時間帯にワークショップを開催しました。

親子ワークショップ 「夜の美術館を探検しよう」 です。

 

 

昼間とは違う環境で作品を鑑賞したら、どんなふうに見えるでしょうか。

スポットライトを消して展示室を暗くしました。 

 

 

そして、子どもたちにこんな懐中電灯を持ってもらいました。

 

 

この形は、植物が葉を空に向けて地面にはっているシルエットで「ロゼット」と呼ばれています。

冬を越すときにこの形になることが多いそう、もしかしたら空き地などで目にしているかもしれません。

当館ディレクターであり出品作家の三上清仁の作品から発想を得ています。 

 

 

暗闇でライトをつけると、葉っぱの一枚一枚の形がくっきり映ります。

 

 

さて、暗闇の中にはどんな作品があるのでしょう。

懐中電灯で照らして探しました。

暗闇のため一部分ずつしか見えませんが、

視野を限定されることによって、作品の細部まで鑑賞できました。

 

 

下からライトを当ててみると、絵の具のボコボコがくっきり見えました。 

 

 

次は懐中電灯をバージョンアップ。

中に透明の折り紙やセロハンを入れてみます。

 

 

すると、色鮮やかなロゼッタが映し出されました。

キラキラとステンドグラスの様で、とても幻想的でした。

 

 

 

そして、閉館後ならではのことをもう一つ。

目だけでなく、体全体を使って作品を鑑賞したいと思い、

「もうひとり」の作品にも使われている大きなブルーシートを展示室一杯に張り巡らせました。

 

 

そしてガバッともぐりこみ、懐中電灯を照らしたり、床を這って石を探したりしました。

シートを仰いでバッサバッサと音もたてました。

 

 

ワークショップの間、子どもたちはお父さんお母さんと作品についてたくさん話をして、

私たちに見つけたことを色々教えてくれました。

大きな声を出したり、寝ころんだり、楽しい夜でした。

 

 

また昼間にもう一度鑑賞すると、新たな発見があるかもしれません。 

参加者の皆さん、ありがととうございました。

 

 

 

 

スタッフのブログ一覧

  • ホーム
  • 来館案内
    • ご利用案内
    • 交通アクセス
    • カレンダー
    • 施設案内
    • 学校関係のご利用
    • ショップ・レストラン
  • 展覧会
    • 次回の展覧会
    • 過去の展覧会
  • イベント
    • ワークショップ&レクチャー
    • コンサート
    • 教室など
    • 過去のイベント
  • コレクション
    • フランス近代
    • フランス現代
    • 日本近代
    • 日本現代
    • 尾道風景
  • 資料 PDF
  • スタッフのブログ
  • 尾道市美術館
    ネットワーク
  • レストラン
    ロセアン
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
  • メニュー

  • アクセス
  • カレンダー
  • 展覧会
  • 資料 PDF
  • スタッフのブログ
  • 学校関係の
    ご利用について
  • レストラン・
    ロセアン
  • ホーム
  • 来館案内
    • ご利用案内
    • 交通アクセス
    • カレンダー
    • 施設案内
    • 学校関係のご利用
    • ショップ・レストラン
  • 展覧会
    • 次回の展覧会
    • 過去の展覧会
  • イベント
    • ワークショップ&レクチャー
    • コンサート
    • 教室など
    • 過去のイベント
  • コレクション
    • フランス近代
    • フランス現代
    • 日本近代
    • 日本現代
    • 尾道風景
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
なかた美術館

〒722-0012 広島県尾道市潮見町6番11号
TEL.0848-20-1218

ナカタ・マックコーポレーション

「なかた美術館」は、(株)ナカタ・マックコーポレーションにより運営されています

Copyright(C) 2009 Nakata Museum All rights reserved.