なかた美術館
  • 交通アクセス
  • カレンダー
  • ホーム
  • 来館案内
  • 展覧会
  • イベント
  • コレクション

スタッフブログ子どもと美術館

「子ども学芸員の旅2010」 報告 その5

更新日:2010年8月19日(木)

  1. ホーム
  2. スタッフのブログ
  3. 子どもと美術館
  4. 「子ども学芸員の旅2010」 報告 その5

 

「子ども学芸員の旅」 2日目 をご紹介します。


一年目・二年目の「旅」では、通り抜けるだけだった瀬戸内海の島、因島(いんのしま)。

2日目は、その島の文化施設として、今年からプログラムに加わった 「本因坊秀策囲碁記念館」 でスタートです。

御調町の「ふれあいの里」からは、車で約一時間。 尾道市は広いですね。


 

 

本因坊秀策は、今なお語り継がれる江戸時代の囲碁の名人"棋聖"です。

その人柄にまつわる話や、関連資料も残されており、彼の故郷である因島で展示されています。


 

 

ここでは、本物の碁石と、小さめの「9路盤」という碁盤を使った「石取りゲーム」を体験します。

地域の「碁ランティア」さんが指導してくださいます。



四方を囲まれたら石を取られる、

「先に、相手の石を3つ取った方の勝ち」というルールで3回勝負です。


 

ほとんどの子どもが初めてで、「???」 が浮かんでいましたが、始まると熱中!

白熱した対戦を繰り広げました!


 

白黒の石と、縦横の線。

物体としては非常に単純ですが、ルールが奥深く、駆け引きのドラマが展開しています。

 

 

先を読む力がものを言う勝負。

私も見ていて、普段あまり使っていない頭脳を回転させたようで、すっきりしました。

 

 

「礼」に始まり、「礼」に終わる。

勝負が終わったらお互いの健闘を称え合う。

 

といった、囲碁の精神も格好いいですよね。

 

おみやげに囲碁セットもいただきました。これに、またまた大喜び。

早速バスの中でやり始める子も・・・。 石をなくさないでね〜!



みんな楽しく、地元の伝統文化に触れられたのではないかと思います。

 


さて、バスはおとなりの島、生口島(いくちじま)の瀬戸田町へ向かいます。

前方に見えるのは生口島大橋です。


 

次回は、瀬戸田の耕三寺博物館のプログラムをご紹介します!

お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタッフのブログ一覧

  • ホーム
  • 来館案内
    • ご利用案内
    • 交通アクセス
    • カレンダー
    • 施設案内
    • 学校関係のご利用
    • ショップ・レストラン
  • 展覧会
    • 次回の展覧会
    • 過去の展覧会
  • イベント
    • ワークショップ&レクチャー
    • コンサート
    • 教室など
    • 過去のイベント
  • コレクション
    • フランス近代
    • フランス現代
    • 日本近代
    • 日本現代
    • 尾道風景
  • 資料 PDF
  • スタッフのブログ
  • 尾道市美術館
    ネットワーク
  • レストラン
    ロセアン
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
  • メニュー

  • アクセス
  • カレンダー
  • 展覧会
  • 資料 PDF
  • スタッフのブログ
  • 学校関係の
    ご利用について
  • レストラン・
    ロセアン
  • ホーム
  • 来館案内
    • ご利用案内
    • 交通アクセス
    • カレンダー
    • 施設案内
    • 学校関係のご利用
    • ショップ・レストラン
  • 展覧会
    • 次回の展覧会
    • 過去の展覧会
  • イベント
    • ワークショップ&レクチャー
    • コンサート
    • 教室など
    • 過去のイベント
  • コレクション
    • フランス近代
    • フランス現代
    • 日本近代
    • 日本現代
    • 尾道風景
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
なかた美術館

〒722-0012 広島県尾道市潮見町6番11号
TEL.0848-20-1218

ナカタ・マックコーポレーション

「なかた美術館」は、(株)ナカタ・マックコーポレーションにより運営されています

Copyright(C) 2009 Nakata Museum All rights reserved.