スタッフブログ展覧会
感じる光、感じる色彩。
更新日:2013年3月29日(金)
「なかた美術館コレクションプラス 感じる光、感じる色彩。 フォーヴと日本近代洋画」展オープンしています。
少し遅くなりましたが、ちょっと中身をご案内します。
フォーヴとはフランス語で「野獣」という意味。
1905年のサロン・ドートンヌで、ヴラマンクやマルケ、マチスらが発表した原色を多用した生々しい絵の具の表現による作品を発表し、
その強烈なインパクトから野獣に例えられ、「フォービスム=野獣派」という言葉が誕生します。
画家の主観を重視し、色彩を理論や従来の写実的な役割から解放したフォービスムの影響力は大きく、絵画の可能性を広げました。
この度は、コレクション+(プラス)ということで、なかた美術館のコレクションに見るフォーヴの作家達、
そして日本でその影響を受けた作家達をご紹介しています。
そして、2点のルオーと1点のドンゲン作品をお借りして、一緒に展示しています。
キース・ヴァン・ドンゲンは、フォービスムの代表的な作家です。
大戦後、肖像画家として名声を得た頃の作品を展示していますが、人間の性を鋭く見つめた彼のまなざしは健在です。
そして、ジョルジュ・ルオー。
自身は、フォーヴの作家ではないと否定していますが、その表現の烈しさから、しばしばフォーヴととらえられていました。
特に日本では、その精神性の高さ、表現の独自性によって多くの画家に影響を及ぼしました。
現在は「尾道市立美術館」でも、「ジョルジュ・ルオー」展が開催されています!!(5/12まで)
今回は、双方ともにルオー作品をコレクションしていて、現在展示中。ということで、
尾道市立美術館の学芸員・宇根元さんに、解説文を書き下ろしていただき、なかた美術館で書いたものと合わせた資料にしてみました!
リバーシブルになっています〜
これを読めば、作品を見るのがますます楽しくなることまちがいなし!
数量限定で配布中ですのでお早めに。
尾道でたっぷりルオーを味わえる、またとないチャンスなので、ぜひぜひ両館とも足を運んでみてくださいね。
さてさて、話を戻しますと、明治以降の日本の作家たちは、フランスの近代美術を様々な角度から学び、受け入れて来ました。
中でもフォービスムは、その自由な色彩表現や筆遣いによって、若い画家の心をとらえ、日本の「洋画」を多様化させた、とても重要な動きでした。
日本人なりの油彩表現を追求していく中で、フォーヴのインパクトはとても大きかったのですね。
画家たちが感じ、絵の中に表した光や色彩を感じていただければ幸いです。
そして「Paul AÏZPIRI ポール アイズピリ」展も、同時開催しています。
当館ではおなじみですが、今回は初期から近年の作品まで、まとめて展示しています。
彼も、感覚的な色彩や光の表現に、とても長けていますね。
あわせて、アイズピリのドキュメンタリーの上映も行っています。
真っ白なキャンバスに描き始める彼。アトリエの様子や、絵画についての語る様子などを見ることができます。
ゆっくりご覧頂けるようになっていますので、こちらもぜひ。
「感じる光、感じる色彩」会期は6月23日(日)までです。どうぞお楽しみ下さい。