なかた美術館
  • 交通アクセス
  • カレンダー
  • ホーム
  • 来館案内
  • 展覧会
  • イベント
  • コレクション

スタッフブログnakata Labs  なかたラボ

nakata Labs 背景担当養成学校!

更新日:2013年10月14日(月)

  1. ホーム
  2. スタッフのブログ
  3. nakata Labs  なかたラボ
  4. nakata Labs 背景担当養成学校!

いよいよコレクションプラス「Paysages 風景画」展は、本日終了となりました。

会期中、イベントなどにも、多くの方にご来館いただきました。本当にどうもありがとうございました。


そして展覧会に関連して、10/12[土]に開催したnakata Labs 「背景担当養成学校」の様子をご紹介いたします。

漫画の“背景”に注目して、好きなページを模写してみよう!!というワークショップです。



今回の講師は、漫画家つるけんたろう先生です。

尾道への移住体験漫画「空き屋もらって尾道、田舎暮らし」のほか、愛嬌たっぷりのイラストのお仕事もされています。



今回は参加者それぞれに、好きな漫画を持参してもらって、

その中から、背景も含めてお気に入りのページを選んで、先生のアドバイスのもとで描いていきました。

前日まで漫画を選ぶのに読み過ぎて寝不足・・・というのは私だけじゃないはずです。


さてさて、まずは原稿用紙に下描きから!

よーく見ながら、丁寧に。

ここで印象が決まるので、しょっぱなから、みなさんMAX集中です。


 

漫画は、実際に「印刷された単行本で美しく見せる」という複製芸術なので、

原稿ではその120%の大きさで描くのだとか。

縮小すれば、より細かく見えますもんね。


なので、拡大コピーを並べて描いています。

ちなみに絵に自信があるほど、大きい単行本を出す傾向にあるそうですよ。


こちらの方は、パースだらけの神社・・・このページを選ぶなんて!

見るだけでくらくらします。


 

時間が飛ぶように過ぎていきます。

 


この辺りで、だいたいの人がお昼ご飯。

中にはお昼抜きで、ずっと描かれていた方も!

まるで締切前の漫画家!?

 


下書きが完成したら、いよいよ墨汁を使っていきます。

まず、一定の太さで線を描くことができる烏口(カラスぐち)を使って、コマの枠線を引きます。



続いて、つけペンで下書きをなぞっていきます。

力加減が難しいのですが、みなさんどんどんコツをつかんでいってます!

 


この方の集中&仕事量たるや!ひええ

 

 


よくよく観察して描いていると、ペン一本でも、線や点の工夫によって、様々な表現がされていることがわかります。



そして今回のように、“背景”に注目しながら漫画を見るのも、とても新鮮でした。

もともと漫画は、キャラクターも背景も一体で、不可分な表現だとは思いますが、

漫画における“背景”ってなんだろう?と考えてみるのは楽しいです。


 

単純に、キャラクターの後ろや手前の描かれたものでも、

街並みや室内など、客観的な状況の描写のこともあれば、

点描やスピード線など、漫画的な記号の表現もあり。



黒いベタや、何にも描かれていない白いコマが、なによりも語ることがあったり、

ファンタジックな作品だと、キャラクターがすーっと背景にとけ込んでいくシーンがあったり・・・。

あるいは、回想や想像、なにかの象徴として、背景にキャラクターが描かれることもありますよね。

本当に幅広いです!


果てしない線画が終わったら、黒い部分を塗って(ベタ)、

シート状に模様が印刷されたスクリーントーンを貼って、

コピーした台詞を貼れば・・・


 

本物とみまごう完成度!!すごいです!!



こちらはなんと、幼稚園に通うお子さんの力作!!

対象をこれほど観察して、似せて描けるなんて・・・しかも付けペンで!

しっぽのしましまが可愛いです。


 

ちなみに一番早く仕上がったのはこちらの方!

リボンと縁取り模様で描かれた枠線、雪の結晶・・・と、

少女漫画ならではの要素がおもしろいですね!

 


こちらの方は、「熱血な漫画家が、漫画を描く漫画」を模写しています。

しかも、宇宙的技術という台詞・・・メタなセレクトです!



朝10時から、たっぷり夕方5時30分まで、これまでで一番長丁場のワークショップ。

終了時には半分くらいの方が、完成していました!

惜しくも、仕上がらなかった方(私も含め)は、残りは宿題ということに・・・。


描いてみてよーく分かりましたが、本当に楽しいけれど、大変!です。

漫画家さんは、これを何枚も何枚も、、、。

しかも、今回はあくまで、見ながら写したのであって、

本来はまったく白紙の状態から、ストーリー、台詞、キャラクター、構図、ページ数・・・などなど

さまざまな要素を考え、1から組み立てていくんですよね。いやーすごい!

偉大な、途方のない仕事だなあと、だからこそ多くの人を惹きつけるのだろうなあと感じました。


 

静かに、熱く燃えたワークショップでした!

ご参加くださったみなさま、どうもありがとうございました!

 

 

スタッフのブログ一覧

  • ホーム
  • 来館案内
    • ご利用案内
    • 交通アクセス
    • カレンダー
    • 施設案内
    • 学校関係のご利用
    • ショップ・レストラン
  • 展覧会
    • 次回の展覧会
    • 過去の展覧会
  • イベント
    • ワークショップ&レクチャー
    • コンサート
    • 教室など
    • 過去のイベント
  • コレクション
    • フランス近代
    • フランス現代
    • 日本近代
    • 日本現代
    • 尾道風景
  • 資料 PDF
  • スタッフのブログ
  • 尾道市美術館
    ネットワーク
  • レストラン
    ロセアン
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
  • メニュー

  • アクセス
  • カレンダー
  • 展覧会
  • 資料 PDF
  • スタッフのブログ
  • 学校関係の
    ご利用について
  • レストラン・
    ロセアン
  • ホーム
  • 来館案内
    • ご利用案内
    • 交通アクセス
    • カレンダー
    • 施設案内
    • 学校関係のご利用
    • ショップ・レストラン
  • 展覧会
    • 次回の展覧会
    • 過去の展覧会
  • イベント
    • ワークショップ&レクチャー
    • コンサート
    • 教室など
    • 過去のイベント
  • コレクション
    • フランス近代
    • フランス現代
    • 日本近代
    • 日本現代
    • 尾道風景
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
なかた美術館

〒722-0012 広島県尾道市潮見町6番11号
TEL.0848-20-1218

ナカタ・マックコーポレーション

「なかた美術館」は、(株)ナカタ・マックコーポレーションにより運営されています

Copyright(C) 2009 Nakata Museum All rights reserved.