スタッフブログnakata Labs なかたラボ
WORKSHOP × BOOKS 2 迷子石の手ごね石鹸づくり
更新日:2014年9月14日(日)
続いて、8月30日に行ったアーティスト・ユニット“もうひとり”による
ワークショップ「迷子石の手ごね石鹸づくり」をご紹介します。
はじめに“もうひとり”の小野さんから、「迷子石」に関するレクチャーをしてもらいました。
2013年の夏“もうひとり”の二人は、スイスでのアーティスト・イン・レジデンス(滞在制作)に招かれました。
そこで二人は「迷子石」に出会います。
日本では馴染みがないですが「迷子石」は実は一般名詞。
氷河が運んで、溶けた後に置き去りにされてしまった石のことです。
二人は、ジュネーブの町中いたるところで放置されている迷子石や、氷河までトレッキングして撮影した写真を紹介してくれました。
長い時間をかけて移動し、人々の暮らしや、都市の開発からぽっかり外れた存在である迷子石。
今回の展覧会では〈迷子石〉の立体作品、そして同じ形でスケールの違う〈迷子石石鹸〉を出品しています。
“もうひとり”は単なる石→石鹸という連想だけではなく、
界面活性剤が物質の境界に作用するものであること、
また、それ自体も溶けて無くなってしまうことから、石鹸を素材にしています。
さて、いよいよ石鹸をつくっていきます!
まずはスケッチ。
実際に石を手にとって描きながら、よーくかたちを見ていきます。
だいたい形をとらえたら、石鹸素地をジップロックに入れて、お湯でこねていきます。
今回はハーブエキスという体で、レストラン ロセアンの人気メニューである
フレッシュハーブティーを濃いめに淹れたものを使いました。
耳たぶくらいの硬さになるまで、何回かに分けてお湯を足し、こねていきます。
じつはこの作業、結構、力がいります。
今回はお好みで、ラベンダーの精油などをプラス。
そしてまたこねこね。
普通の石鹸作りなら、ハーブそのものを入れても良さそうですね。
私は乳香(フランキンセンス)の粉を入れてみました。
生地がまとまってきたら、ラップにくるんで形を整えていきます。
手を動かして、もくもくと形をつくる。
こういう作業は夢中になれますよね。
しかも石という、あいまいな目標がまた楽しいです。
完成がこちら!
どれも想像以上に、石です!
みなさんの家に、それぞれの迷子だった石たちが帰って行くと思うと、ちょっといい話っぽくもあります。
みんな溶けてなくなってしまうのですが・・・。
ちなみに持ち帰って、しっかり乾燥させた迷子石石鹸はこんな感じ。
表面がパリッとして、うすく透き通った感じです。
ハーブと乳香の自然な色で、より石っぽさが出ています。
(ちなみに、泡立ちもとても良いです!)
良い匂いで、ほのぼのして、ちょっと可笑しいワークショップ。 とても楽しかったです。
“もうひとり”のお二人(ややこしい)、参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。