スタッフブログコンサート
チェンバロミュージアムコンサート 「秋のバロック・チェロソナタ」
更新日:2014年11月6日(木)
こんにちは。
涼しいというより、肌寒くなってきましたが・・・。
その分、木々が色づいてきました。
さて11月2日、アイズピリの作品に囲まれてミュージアムコンサート 「秋のバロック・チェロソナタ」 を開催しました。
今回は東京から、若手チェロ奏者の永瀬拡輝さんをお招きし、小田郁枝さんのチェンバロとともに。
バロックチェロの音色は情緒があって心地よく、チェンバロの弾む音色を包み込んでよく響きます。
曲の合間には、この「バロックチェロ」が、通常見られるモダンチェロとどう違うのか、レクチャーしていただきました。
まず、大きさはほぼ同じ。
ですがバロックチェロには、“エンドピン”という床に刺して安定させるための部品がありません。
奏者が直接、脚ではさんで固定させて演奏します。
そのため、一体感が出て音をコントロールしやすいこと、また床材に音色が影響されず、明るい音色になるという効果があるそうです。
また、モダンチェロが使う金属の弦ではなく、ギターなどと同じガット弦を使うので、
モダンチェロに比べて音が丸くてやわらかいとのこと。
チェンバロとも、とてもマッチしています。
そして弓。
実際に見せていただきましたが、なんと反り方が逆!
先のほうが細くなり、張ってある毛も少ないため、音が軽やかに奏でられるそうです。
前半は、イタリアの作曲家スカルラッティ父子やマルチェッロなどの華やかな曲、
そして後半はバッハやヘンデルなど、重厚でしっとりした曲を中心に。
二部構成で、アンサンブルにソロを交え、たっぷりとバロックの音をお届けしました。
穏やかな秋の一日に、ゆっくり音楽を楽しんでいただけたのではないでしょうか。
今回も多くの皆さまにお越し頂きました。どうもありがとうございました!
次回は12月21日(日) 「魂の響き クリスマスに歌う」
早いですね〜〜クリスマス!!!
なかた美術館でも初めての、ちょっと珍しい“ライアー”という楽器が登場します。
中世ヨーロッパでに親しまれた竪琴のような楽器とのこと。
そしてソプラノとチェンバロも一緒に、クリスマスにぴったりの歌曲をお届けします。
どうぞお楽しみに!
詳しくはこちら → http://nakata-museum.jp/concert/