スタッフブログnakata Labs なかたラボ
ワークショップ「手紡ぎの糸でコースターをつくろう」を開催しました
更新日:2015年4月7日(火)
尾道の桜は瞬く間にひらひらと散ってしまいました。それでも薄ピンク色の絨毯は、まだまだ私たちを
楽しませてくれています。
そんな桜が一番華やかに咲いていた週末、
講師に立花テキスタイル研究所さんをお招きして、ワークショップ「手紡ぎの糸でコースターをつ
くろう」を開催しました。
今回はフレーム織り機を使っての織物、この織き機もオリジナルで作られたものだそうで、子どもから大
人まで使いやすいように出来ています。
素材となる糸は、色、太さ、質感もさまざま。綿とウールの違い、手紡ぎと機械紡ぎの違いでこんなにも
表情が変わってくるのですね。色はどれも天然の色で、深みのある物ばかり。
どの糸を使おうか迷ってしまいます!
まず、土台となる縦糸を張っていきます。
糸と穴の場所を間違えないように、慎重に…。
みんな真剣!!
縦糸を張ったら今度は横糸の準備です。
好きな糸を選んで「板ひ」に巻いていきます。1種類の糸のみでも、下の写真のように2,3種類を合わせて巻いても良し。どんな表情になるのでしょう。
ぐるぐるぐる…。
糸を巻いたらいよいよ織っていきます!
板ひを縦糸の間に通して、
手前にトントン。
通して、トントン。通して、トントン。この作業を繰り返していきます。
なんて地道な作業…
私も体験させてもらったのですが、細い糸一本のみで織っていったので本当に根気が必要でした。
しかしじわじわ織り上がってくる布を見ると、愛らしさを感じて頑張れるのです!。
1本の糸の時とは違う表情になるので、それがおもしろくてどんどん織り続けられます。
参加者の皆さん、それぞれにアイデアを出して思いおもいに作っておられました。
彼女は白、ピンク、黄色の春らしい3色を使って。
配色のバランスが絶妙です!
こんな風にボーダーを作っていったり。
太いウールの糸を編みこむと、もこもこと面白い質感になります。
この作品は三種類の糸を合わせて作ってあります。
織り上がるまでどんな模様になるか想像出来ない楽しさがあります。
どうやら、出来上がったコースターと作者本人にある共通点が現れるらしく…。
それは何かというと、コースターの色合いと着ている洋服の色合いが似てくるそうです!
下のコースター、今回私が作った物なのですが、確かにライトグレーのカーディガンを着ておりまし
た…!生まれもった色彩感覚が働くのかもしれません。
そしてもうひとつ、ふしぎな発見がありました。
今回は2枚コースターを作ったのですが、意識していなくても、違う色や素材の糸を使ったとしても
「ペア」の物のように見えてしまうのです。
力加減やその人の「くせ」で自然に表れる表情があるのかもしれませんね。
最後はほどけないように縦糸を結んで完成です!!
素敵なコースターがたくさん出来ました!家でのお茶の時間のお供に使って下さいね。
(私は愛着がわいてしまい、しばらくは眺めて過ごしてしまいそうです…)
立花テキスタイルの皆さん、参加者の皆さんありがとうございました!