スタッフブログnakata Labs なかたラボ
レクチャー「街とスケッチ」を開催しました
更新日:2015年7月15日(水)
今日は、台風が来るとは思えない青空になりました。
急に暑くなって、緑が一段と濃く感じられます。
さて、遅ればせながら先日のnakata Labsレクチャー『街とスケッチ』の様子をご紹介いたします。
開催中の展覧会は「コレクションプラス 街を描く」。
街を描けば必ず登場するのが、さまざまな建築ですよね。
そこで、建築家で、NPO法人尾道空き家再生プロジェクトの理事でもある渡辺義孝さんをお招きしました。
かつて、渡邉さんが建築家としての修業を始めたときに、師事した鈴木喜一氏から、
毎日必ずスケッチをしろ、というひとつの条件付きで約3ヶ月の旅に出されたのだそうです。
それ以来、現在に至るまで中央アジアやユーラシアなど、約50ヶ国を旅し、
それぞれの街で出会った人や建築をスケッチしてこられました。
建築の造りや細部には、どうしてそうなっているのか、ひとつひとつ理由があるとのこと。
そこに気づくには、描いてみることが一番です。
正確に描こうとしたとき、いったいどのくらい見ているのか、渡辺さんは一度数えてみたそうです。
するとだいたい4〜5秒に一回、一分間に13回だったそうです。
スケッチをしなければ、なかなかそれだけの回数、真剣に見ることはできないのではないでしょうか。
展示作品についても、いくつかピックアップしてお話いただきました。
ノートルダム寺院の正面ではなく、あえて裏側の骨組みが見えている作品。
駅を描きながら、中央部分が汽車の黒い煙でもやもやしている作品。
賑わう市場をカラフルに描き、人いきれが感じられる作品・・・。
それぞれに建築愛や、そこに暮らす人の生活や人生が感じられます。
渡辺さんのお話はまさに旅のように、フランスからアルメニア、グルジアやパキスタン、
そして陸前高田や白馬村、久留米、向島や御調のことへ、連綿と連なっていきます。
道と家並みの関係から歴史を想像したり、スケッチしながら建築の構造を読み解いたり、
都会と郊外、駅舎や教会、工場、カフェなど人が集まる場所、民家やかつて人が暮らした遺跡・・・
建築を見ること、描くことは、その街の歴史や人々の暮らしに思いを馳せることでもあるのだと感じました。
また渡辺さんは、尾道に多く残る洋風建築の調査もしてこられました。
洋風建築には、レンガ造りやアーチといったぱっと見て分かりやすいものだけでなく、
モルタルの風合い豊かな「ドイツ壁」や、屋根の角を落として優美に見せる「ヒップゲーブル」、
軒の裏に板を張る、などといった細かい特徴を持つものもあるそうです。
そんなディティールに気付くのも、スケッチをしているからこそ。
自分で描いた街のことは、忘れることなく記憶に残るのだとおっしゃいます。
そして悲しいことに、守られてきた建物だけでなく、戦火や災害で壊れてしまった建物もあります。
時には描くことができない、ためらわれるようなこともありました。
しかし、様々な事情で壊さざるを得ない建物のスケッチや図面が、建物の持ち主に心から喜ばれたというご経験も。
描かれた建築の姿は、写真や映像とはまた違うあたたかさを持った、かけがえのない記録になりうるのだと感じました。
このほかにも書ききれないほど、たっぷりお話いただきました。
渡辺さんのお話を聞いたあとは、改めてじっくりと作品を見てみたくなります。
実際に普段よりも、ゆっくり鑑賞してくださる方が多いようでした。
皆様ありがとうございました!
「コレクションプラス 街を描く」 は、9月27日(日)まで開催中です。
ぜひそれぞれの街に思いを馳せながらお楽しみください。