スタッフブログnakata Labs なかたラボ
ワークショップ「あたたかクリスマスオーナメント」を開催しました。
更新日:2015年12月20日(日)
尾道は寒くなったりあたたかくなったり不思議な冬です。
先日、ワークショップ「あたたかクリスマスオーナメント」を開催しました。
春に羊毛フェルトを使って「たね」を作ったのですが、
今回はふわふわやわらかなオーナメントを作ります。
まず、作りたいオーナメントのイメージ図を描いてから、 使う羊毛を選びます。
鮮やかな色味、落ち着いた色味、パステルカラー。
羊毛フェルトにはたくさんの色があるので迷ってしまいます。
形を整えながら羊毛をひたすらニードル針で刺していきます。
針の先に溝が彫ってあるので、何度もチクチク刺すことによって羊毛が絡まりフェルトになります。
作業自体はとてもシンプルなので、みなさん黙々と手を動かしていらっしゃいました。
こちらは まんまるの顔。
一体どのような作品になるのでしょうか。
まるい形とまるい顔をくっつけて…
帽子とマフラーを着せました。
もうお分かりでしょうか?
スノーマンの出来上がりです。
芯に球体の発泡スチロールを入れているので、きれいなまるに仕上がりました。
まるい形の芯を見て、すぐにアイデアが湧いたようでした。
さて、こちらのみどりいろの三角形はいったいどんな風になるのでしょう。
三角形を3つ重ねて、クリスマスツリーの出来上がりです。
星やハート、鳥などのモチーフが飾ってあってとても可愛らしいですね。
手のひらよりも大きい大作ができました。
こちらはまるいオーナメントにスパンコールを縫い付けています。
フェルトは柔らかいのでビーズを縫い付けたり、刺繍糸でステッチを施すこともできます。
こんな感じに出来上がりました!
シンプルなオーナメントもアイデア次第でこんなに素敵に仕上がります。
手前のふわふわしたおうちも、あたたかみがあります。
ちいさなお子様も参加してくださいました。
最初は針を使っていたのですが、お母さんもハラハラ…
そこで、石鹸水を使って作ることにしました。
薄い石鹸水を羊毛にかけてコロコロ手で丸めていくと、羊毛が縮んでフェルトになっていきます。
セーターを洗濯して縮んでしまったときと同じ原理です。
この方法だったら針を使わないので、お子様でも安心して作れます!
コロコロ丸めて作ったフェルトに、ビーズを通したリボンをつけるとこんなにかわいくなりました!
こちらの方は、花びらを一生懸命作っておられました。
緑と赤の配色もクリスマスらしいですね。
チーズを狙っているネズミ。細部まで丁寧につくられています。
最近では手芸屋さんで手作りキットがたくさん出ていて、羊毛フェルトも手軽に体験できるようになったので、
アイデア次第でいろいろ可能性がひろがります。
芯に丸い発泡スチロールを使ったり、中に鈴を入れて音が鳴るようにしたり…
みんなで作ると 「なるほど!」 とアイデアの共有ができるのがいいですね。
完成したフェルトの質感も、ふわふわしていたり、ギュッとつまっていたり、人それぞれ違っていて
手作りならではのおもしろさを発見することもできました。
参加者の皆さんが今回作ったオーナメントを眺めながら、楽しいクリスマスを過ごしてくれたら嬉しいです。
ありがとうございました!