なかた美術館
  • 交通アクセス
  • カレンダー
  • ホーム
  • 来館案内
  • 展覧会
  • イベント
  • コレクション

スタッフブログnakata Labs  なかたラボ

ワークショップ「海の向こうのチョコレート」を開催しました

更新日:2017年8月9日(水)

  1. ホーム
  2. スタッフのブログ
  3. nakata Labs  なかたラボ
  4. ワークショップ「海の向こうのチョコレート」を開催しました

先月開催致しましたワークショップ「海の向こうのチョコレート」の様子をお伝えいたします!

チョコレートというと、口溶けの良い甘いお菓子を想像しますが、

今回ご一緒させて頂いた尾道のチョコレート工場「USHIO chocolatol」のチョコレートは少し違います。



原材料はカカオ豆と砂糖だけ、シンプルなチョコレートです。

カカオ豆の原産地は、グアテマラ、ベトナム、ハイチ…と数種類あり、豆によって味や香りが異なります。

形も六角形の板チョコレートで、パッケージも豆の種類によってデザインが違い、見た目にも楽しめます。

このような要素から、どうやってカカオ豆が尾道までやってきたのか、どんな人たちが作っているのか、

なぜこのようなチョコレートを作るようになったのかなどと、

いろんなきっかけをくれるチョコレートだと思います。


 

当日は講師としてUSHIO chocolatolのメンバー、宮本篤さんをお呼びしました。

篤さんは文章を書いたり演技をされたり多彩な方で、

当日もウシオチョコラトルについて分かり易くかつ面白く、クセになるアツシ節で説明してくださいました。


 

まずはウシオチョコラトルのチョコレートを食べ比べ。

「明るい色彩」「大胆な筆致」など絵画にまつわるキーワードを用意して、感じた味を言葉で表現します。


味覚を表す形容詞ではない言葉を使うことによって、より味覚についての想像が広がります。


そして、先ほど口にしたチョコレートがどのような材料と過程で出来ているのか、篤さんにデモンストレーションして頂きました。


 

小さい頃、もっとたくさん食べたくてココアを凍らせてみたけど想像したものは出来ず、

きっと難しい工程で出来上がっているのだろうと思ってたチョコレート。

なんとカカオ豆と砂糖をフードプロセッサーにかけてなめらかにするだけで出来上がりました!


もちろん工場で販売されているチョコレートは、テンパリングを施したりもっと手が加えられているのですが、

ワークショップ中にフードプロセッサーで混ぜ合わせたものも冷蔵庫に入れるとちゃんと固まっていました。


 

今回、参加者の方々には様々な食材をお持ち頂きました。

先ほどフードプロセッサーで作ったチョコレートのペーストに食材をディップして食べる「ディップタイム」の時間を設けて、

チョコレートといろんな味との組みあわせを楽しんでいただきました。


バナナ、トマト、きゅうり、クッキー、ナッツ、ゼリービーンズ…。


普段は一緒に食べることのない食材を組み合わせるとどんな発見があるのでしょうか。

例えば生のししとう。チョコレートと一緒に食べることによってししとうのフルティーさが引き立ちました。

頭で味を想像できないので、取りあえず食べてみるという不思議な体験でした。

 

そして今回は特別講師に、美術館に併設しているレストラン「locean(ロセアン)」のシェフをお招きして、ウシオチョコラトルのチョコレートを使った料理を考えてもらいました。

 まずは前菜が3種類。



右から帆立貝のソテー、チョコレートソースがけ。添えてあるオレンジピールが全体をうまくまとめます。

真ん中は海老とカカオニブのマリネ。

チョコレートを料理に使うとなると、ジビエなどのお肉料理を想像しがちですが、さっぱりした魚介にもチョコレートが合うという新発見ができました。

左側はこんがり焼いたパイにカリカリのベーコンとカカオ豆を砕いたものをふりかけてアクセントに。食感の楽しい一品でした。

 


続いて、メインディッシュは鶏肉にカカオニブとをまぶしてグリルしたものに、チョコレートを使ったまろやかなソースをかけた一皿。七味がほんのりと香ります。


そして最後は期間限定のデザートセットであるチョコレートのクレープ。

クレープの中にはチョコレートクリームとチョコレートケーキ。

ほろ苦いカカオニブ(砕いたカカオ豆)によって後味スッキリです。


 

美術館では主に視覚を使って鑑賞しますが、実はもっともっとたくさんの要素が作用していると思います。

今回のワークショップでは味覚や嗅覚も使って多方向から刺激を受けるワークショップになればいいなと思い企画しました。

そして視点や味覚の違う人々が、チョコレートというひとつの素材について考え話をする時間はとても有意義なものとなりました。


そして、削っていく部分と大切にしなければならない部分を判断すること、まず「楽しい!」を大切にするウシオチョコラトルの姿勢、ぜひ見習っていきたいなあと思いました。


参加者の皆さん、篤さん、ありがとうございました!

 



 

 

 

 

スタッフのブログ一覧

  • ホーム
  • 来館案内
    • ご利用案内
    • 交通アクセス
    • カレンダー
    • 施設案内
    • 学校関係のご利用
    • ショップ・レストラン
  • 展覧会
    • 次回の展覧会
    • 過去の展覧会
  • イベント
    • ワークショップ&レクチャー
    • コンサート
    • 教室など
    • 過去のイベント
  • コレクション
    • フランス近代
    • フランス現代
    • 日本近代
    • 日本現代
    • 尾道風景
  • 資料 PDF
  • スタッフのブログ
  • 尾道市美術館
    ネットワーク
  • レストラン
    ロセアン
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
  • メニュー

  • アクセス
  • カレンダー
  • 展覧会
  • 資料 PDF
  • スタッフのブログ
  • 学校関係の
    ご利用について
  • レストラン・
    ロセアン
  • ホーム
  • 来館案内
    • ご利用案内
    • 交通アクセス
    • カレンダー
    • 施設案内
    • 学校関係のご利用
    • ショップ・レストラン
  • 展覧会
    • 次回の展覧会
    • 過去の展覧会
  • イベント
    • ワークショップ&レクチャー
    • コンサート
    • 教室など
    • 過去のイベント
  • コレクション
    • フランス近代
    • フランス現代
    • 日本近代
    • 日本現代
    • 尾道風景
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
なかた美術館

〒722-0012 広島県尾道市潮見町6番11号
TEL.0848-20-1218

ナカタ・マックコーポレーション

「なかた美術館」は、(株)ナカタ・マックコーポレーションにより運営されています

Copyright(C) 2009 Nakata Museum All rights reserved.