スタッフブログnakata Labs なかたラボ
レクチャー「フランスの食卓」を開催しました
更新日:2018年2月4日(日)
2018年もスタートして1か月、
あっという間に立春です。
とはいえ、日本各地で大寒波。。。
普段はあまり雪の降らない尾道も、雪が舞う日が多いような気がします。
それでも美術館の庭の梅の木は、少しずつ膨らみ始めています。
先日開催しました、レクチャー「フランスの食卓」の様子をお届けいたします。
なかた美術館には、本格的なフランス料理が楽しめるレストラン「ロセアン」が併設されています。
私も厨房を覗く機会があるのですが、
毎朝ピリッとした空気の中で魚や野菜が下処理され、
その様子を現したような、飾りすぎない丁寧な料理が提供されています。
そしてロセアンにはワインの知識豊富なソムリエがいます。
美味しいお酒をを飲みながら 、
ワインやアイズピリの故郷であるフランスについて楽しく学べたらと思い開催しました。
まずは「食卓」をキーワードに、作品を鑑賞しました。
大家族だったアイズピリ。
きっと大きな食卓を囲んで楽しく食事をしていたことでしょう。
当日はたくさんの方にご参加いただき、レストランでも大きな大きなテーブルを囲みました。
目の前には、たくさんのワイングラスと特製オードブル。
生ハム、ローストビーフ、帆立のタルタル、ウサギの燻製・・・
どれもワインによく合いそうです。
ワインはアイズピリの祖父の故郷であるバスク地方の白ワイン「チャコリ」と
フランス各地のワインを6種類セレクトしてもらいました。
そして、今回の講師の高原さん。
ロセアンでは、いつも気さくな接客で、ワインの提案をされています。
現場で働くソムリエならではの、いろんな話をして下さいました。
目の前のグラスに少しずつワインが注がれ、
ブドウ品種の違いや、産地の違いをテイスティングしました。
嗅覚を研ぎ澄ませ香りを探る姿は、さながら研究者の様です。
香りを嗅いで、グラスを回して、また嗅いで・・・
どんな香りや味だったのかを、食材や植物などに例えてメモしました。
ライム、ヨーグルト、黒蜜・・・
同じワインでも、三者三様のいろいろな表現がありました。
嗜好は勿論、香りや味の感じ方は人それぞれです。
正解不正解ではなく、テイスティングしながら感じたことをお互いに伝えあうことは
作品鑑賞と通じるものがあります。
参加者の中には日常的にワインをたしなまれている方も多く、
参加者の方からの鋭い質問もあり、より内容の濃いレクチャ―になりました。
みなさん、この日は合計でハーフボトル分のワインを飲まれました!
お昼から飲むしあわせ。。
後半にはお酒の力も相まって、賑やかで楽しい会になりました。
この日の体験や知識が、楽しい食卓のためのエッセンスになればうれしいです。
参加者の皆さん、高原さん、ありがとうございました!