スタッフブログnakata Labs なかたラボ
レクチャー「春のガーデントーク」を開催しました。
更新日:2018年5月16日(水)
先日開催した「春のガーデントーク」の模様をお伝えいたします。
美術館に併設している庭の植物について学ぶ企画です。
今回も植物学者の浜田展也先生にお越し頂きました。
高校の先生もされている浜田先生。
分かり易く楽しいお話です。
当日は快晴で少し汗ばむくらいでしたが
庭は木漏れ日が降り注いでいて、とても気持ちがよかったです。
庭を散策しながら、いつも当たり前に目にしている植物や、足元の見落としがちな植物を
丁寧に解説してくださいました。
この時期、庭を彩っているのがツツジ。
このように、同じ木にピンクと白の花が咲いているツツジもあります。
これはキメラという状態で、
ひとつの植物体の中に、ピンクの花を作る遺伝子と白い花を作る遺伝子が混同しているためだそうです。
こちらはオガタマノキ。
クリーム色の花びらに赤紫のグラデーションが美しいです。
花びらが肉厚でモクレンみたいだなとおもっていたら、同じ種類の植物なのだそう。
モクレン科の植物にはめしべがたくさんあり、これは被子植物の原始的な形態だと教えて下さいました。
山にも登りました。
竹林を抜けていきます。
これはモウソウチク。
見分け方は節の本数。
モウソウチクは1本、ハチクは2本あるそうです。
山をぐるりと一周するあいだに、様々な植物がありました。
いつも目にするけど名前を知らなかった植物のことや、
一見同じような植物の、小さな違いなど、
たくさん教えていただきました。
参加者の方も皆さん植物にお詳しく、
熱心にメモをとっておられました。
たくさんの方にご参加いただき、質問の飛び交う賑やかな会になりました。
参加者の皆さん、浜田先生、ありがとうございました!