スタッフブログnakata Labs なかたラボ
ワイン講座「新世界のワイン」を開催しました
更新日:2018年10月13日(土)
朝晩が肌寒くなりました、いよいよ秋本番の様ですね。
9月に開催したワイン講座「新世界のワイン」の様子をお伝えいたします。
なかた美術館に併設のフレンチレストラン、ロセアンのソムリエが講師となり
テイスティングをしながらワインについて学んで頂くレクチャーの第2弾です。
このレクチャーの楽しみと言ったら、
色んな種類のワインのテイスティング(みなさんほろ酔いになりまます)と、
ロセアン特製オードブル!
ローストビーフ、アナゴのフリット、魚介のマリネなど、どれもワインにピッタリです。
講師はソムリエの高原さん。
レストランでは気さくな接客でお客様を楽しませています。
第1回はフランスのワインがテーマでしたが
今回は世界に目を向けて「新世界のワイン」をテーマにしました。
「新世界」というのは大航海時代に発見され、
植民地などの歴史を経てワイン造りが始まった国のことを指します。
今回はアメリカ、オーストラリア、チリ、日本の4か国のワインをテイスティングしました。
どんな香りか、酸味や甘みはどんなバランスか、テイスティングをしながら確かめます。
同じ葡萄の品種からできたワインでも、国によって味や香りにかなり違いがありました。
こんな風にチャートにチェックを入れていきました。
ワインの色にも違いがありました。
基本的に、気温の高い場所は白ワインは色が濃くなり、気温の低い場所は薄くなるそうです。
味覚や嗜好は人それぞれなので、今回の講座では、味覚を分析して、
どんなワインが自分の好みなのか探してもらいました。
高原さんには、新世界ワインの製造方法の特徴や、ワインが広まった歴史などを教えていただきました。
新世界の国ごとに違いを楽しんだ後は、温度変化による味の違いも確かめました。
赤ワインもワインクーラーでしっかり冷やしてからテイスティングしました。
本来、冷やすことはタブーとされる赤ワインですが、
ブドウ品種や気候によっては、冷たくするのも楽しむ方法の一つと新発見でした。
全部でハーフボトル以上のワインをテイスティングしたのですが、
中には、提供してすぐにグラスが空っぽになる方もいらっしゃいました。
会が終わるころにはみなさんほろ酔いで、お隣同士でワイン談義に花を咲かせていました。
すばらしきお酒の力です!
参加者の皆さん、高原さん、ありがとうございました!