スタッフブログnakata Labs なかたラボ
ワークショップ「小さな額縁作り」を開催しました
更新日:2022年4月24日(日)
こんにちは!
先日開催した親子ワークショップ、「小さな額縁作り」の様子をお伝えします。
額縁は美術館にとって馴染み深い存在で、大切な絵画を引き立て守ってくれています。
今回はいつもは脇役のような存在の「額縁」に注目して、おうちで楽しめる額縁を親子で作りました。
まずは展示作品を鑑賞。
美術館の額にはどんなデザインのものがあるのでしょう?
よく観察してみると、額縁には植物のような曲線模様が多くあしらわれていて、
基本的に左右対象に配置されていました。
色もきらびやかな金色から、落ち着いた茶色、そして所々彩色が施されたものもあり、
作品に似合うように額縁が選ばれているのがよくわかります。
いろんな額縁を見たあとは、実際に作っていきます。
まずは木材で枠を作り、絵が引っかかるようにスペーサーを取り付けます。
裏面に厚紙を入れて、折り曲げた虫ピンを打ち込んで固定できるようにしました。
土台ができたらコラージュをします。
材料は小さな木片と、石膏で作った小さなレリーフ。
三角や四角の木片を規則的に並べると、いろんな模様を作ることができます。
こんなふうに散りばめて、賑やかな模様もできました
美術館にあるような左右対称を意識したデザインでしょうか。
出来栄えはどうですか?
コラージュができたら色を塗ります。
これが意外と難しく、細かな部分は丁寧に絵具を塗り込んでいきます。
最後にスタンプで色や模様をつけました。
スポンジを叩くようにして着彩すると、まるで箔を貼ったような風合いになります。
まるで職人さんのような手つきでした・・!
出来上がったものがこちらです。
落ち着いた茶色やスタンプの擦れ具合もあいまって、アンティークの額縁のようになりました!
細部までこだわって作られた様子が伝わってきますね。
親子で作った額縁にはどんなものが飾られるのでしょう。
過去の絵画が大切にされながら現在まで残っているように、
この額縁にも家族の思い出の絵や写真が残っていってくれると嬉しいです。
参加者の皆さん、ありがとうございました!