スタッフブログコンサート
ミュージアムコンサート『チェンバロで弾く古典派の曲〜ソナチネアルバムから〜』を開催しました
更新日:2022年7月9日(土)
6月26日に、ミュージアムコンサート『チェンバロで弾く古典派の曲〜ソナチネアルバムから〜』を開催しました。
今回は、ピアノに触れたことがある方にはおなじみの「ソナチネ」を、チェンバロでたくさん演奏していただきました。
素敵な音色を奏でてくださったのは小田郁枝さん、宮本祥子さんのお二人です。
コンサートの幕開けとなったのはフンメルの《エコセーズ》。短くてかわいらしい、とても楽しげな曲です。
タイトルにもある《ソナチネ》も早速演奏してくださいました。クレメンティの《ソナチネ Op.36 No.1 ハ長調》を弾かれる時、小田さんは学生時代のことを思い出しながら弾きますとお話しされました。初歩的な曲だからこそ、修業時代の色々な思い出が詰まっているようですね。
続いて、ドゥセックやベートーヴェンの《ソナチネ》も演奏していただきました。
ドゥセックはボヘミア人の作曲家兼ピアニストで、その才を認められてマリー・アントワネットに重用された時期もあったそうです。このドゥセックの《ソナチネ Op20 No.1 ト長調》はフルートの演奏も想定した楽譜だったようで、音楽一家に生まれたドゥセックの豊かな感性がうかがえます。
ベートーヴェンの《ソナチネ ヘ長調》は彼の没後に見つかった曲です。ベートーヴェンといえば《運命》や《月光》でよく知られ、すごく重々しい曲を作っているイメージがありますが、この《ソナチネ へ長調》はなんとも可愛らしく軽やかで華やかな音色でした。
その次は再びクレメンティの曲が登場します。今度は《ソナチネ Op.36 No.2 ト長調》です。実は、さまざまな作曲家が作っている《ソナチネ》の中でも、チェンバロの音域に適しているのはクレメンティの曲が多いと、小田さんはお話ししてくださいました。こちらの《ソナチネ》は軽やかな部分やゆったりした部分などさまざまな表情があり、聴いていてとても楽しくなるような曲でした。
最後に、小田さんと宮本さんのお二人でモーツァルトの《ソナタ K.V.19d ハ長調》を連弾していただきました。やはり連弾となると一度に響く音の数が多く、チェンバロの静かな音でも勢いや迫力を感じました。お二人はチェンバロの上下2段の鍵盤を巧みに使い分けて演奏されていたので、近くで見ていた方にとっては圧巻の光景だったかと思われます!
蒸し暑い日々が続く中の、爽やかな音楽のひとときでした。
ご来場いただいた皆さま、出演者のお二方、ありがとうございました!
なかた美術館では皆様に心休まるひとときをご提供できるよう努めてまいります。
ご来館の皆様へは以下のことをお願いしております。
併せて「新型コロナウイルス感染症への安全対策について(最新版)」もご確認ください。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
・発熱や咳など体調不良がある場合は、来館をご遠慮ください。
・ご入館の際のアルコール消毒と検温にご協力ください。
・館内での咳エチケットや、適宜マスクの着用にご協力ください。
・アルコール消毒液やハンドソープを設置していますので、ご自由にお使いください。
・館内では大きな声での会話を控え、人との距離を保ってご鑑賞ください。
・やむを得ず入館制限を行う場合がございますので、ご了承ください。
・団体鑑賞の受け入れや館内でのイベントについて、対策を施した上で順次再開しています。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
次回のコンサートは
7/31(日)チェンバロミュージアム親子コンサート
『作曲家をめぐる父子の物語 ―おはなしと演奏、画像でつづる―』
次回は親子コンサートということで、作曲家とその父の関係に注目したプログラムをお楽しみいただけます。演奏だけでなく、わかりやすいお話と画像も加わった、気軽に楽しんでいただける内容です。
小学生以下のお子様は500円でご参加いただけますので、ご家族でのご来場もお待ちしております!