スタッフブログnakata Labs なかたラボ
ワークショップ「尾道水道を渡る渡る船」を開催しました
更新日:2022年11月25日(金)
こんにちは!
先日開催したワークショップ「尾道水道を渡る船」の様子をお伝えします。
尾道は古くから造船業が盛んな街で、本州側の中心市街地と対岸の向島の間にある「尾道水道」には修理を待つ船やタグボートが行き交っています。造船所では大きなタンカーも見ることができます。
また尾道水道には住民が通勤や通学のために使う「渡船」も行き交っていて、尾道では暮らしのすぐ側に船があり、とても馴染み深い乗り物なのです。
展示している尾道の風景画の中にも、船がたくさん描かれています。
今回のワークショップでは、身近にある船や憧れの船、空想の船を作ってもらいました。
船の土台となるのは断熱材。あらかじめ船の甲板の形にカットしています。
軽くて加工も簡単な、便利な素材です。
針金やストローを刺したり、テープを巻いたりして装飾していきます。
例えば、こんな風にプスプスっとストローを差し込んで
屋根をつけると、日除けつきの釣り船になりました!
こちらは消防艇。たくさん放水できるように赤いストローがたくさん付いています。
断熱材を積み木のように重ねて、豪華客船のイメージ。
たくさんの人が乗れそうですね。
こんな工夫も。
小さな木片に人やカーテンが描かれています。
船に貼り付けると窓になりました!
人が船から外を覗いているようです。
カラフルなシールでタイヤを表現して、可愛らしい船になりそうです。
船が出来上がったら、水上を走らせてみました。
実は船の下には手廻しのスクリューを取り付けています。
スクリューを回して、そおーっと水に浮かべます。
「東京消防庁」のカイトもついてかっこいい!
素敵な配色の船。
こんな船があったらぜひ乗ってみたいです!
円窓が印象的な船。どんなところも走れそうです。
忠実に再現された豪華客船。
屋上にはテニスコートやプール、救命ボートも付いています。
海の上でのんびりと暮らせそうな船です。
出来上がった船はどれもこだわりの詰まった楽しい船になりました。
参加者の皆さん、ありがとうございました!