スタッフブログnakata Labs なかたラボ
ワークショップ『パリの額縁職人』を開催しました
更新日:2023年4月12日(水)
先日のワークショップ『パリの額縁職人』の様子をご紹介します。
当初は工芸も学んでいた画家ポール・アイズピリにちなんで、額縁づくりを行いました。
まずは美術館のなかで、作品がどんな額縁に入っているか観察していきます。
作品はもちろん様々ですが、額縁も様々なものがあります。
とても分厚いもの、薄いもの、シンプルなもの、入り組んだ彫刻があるもの、手書きで模様が描かれたものまで、作品を保護し、引き立て、目立たせる、様々な機能を持っています。
この日は天気もよかったので、外にテーブルを出して作業をしました。
本来の額縁づくりでは木を彫ったり、型取りした石膏で装飾しますが、今回は土台となる額縁に木片や貝殻を貼り付けて装飾していきます。
木片の形はシンプルな三角や長方形だけ。どんな模様が作れるかは並べ方次第です。
こちらの貝殻は併設のレストランからもらった鮑貝です。
よく洗って、砕いて、尖ったところには少しヤスリがけをしました。
天然の光沢とランダムに割れた形が、なんとも魅力的です。
鮑貝には東洋の螺鈿(らでん)に使うものというイメージがありますが、貝を用いた装飾は世界各地に見られます。
パーツをそれぞれのリズムで並べると、楽しい模様ができていきます。
裏の留め金をつけるため、インパクトドライバーにも挑戦しました。
気をつけて使えば、簡単にネジをつけることができますね。
当初は木片をつけたあとで、全体を塗装してアンティーク風に仕上げる予定でしたが、
みなさん素材そのものの色を生かした素敵な模様をつくっていたので、無塗装で仕上げることにします。
時間が余った方は、額縁に入れる絵を描いたり、庭で拾った花を押し花にしたりしました。
ちょっとした作品も、額縁に入れることでより作品らしく見えるから不思議です。
何を入れるか考えるのも楽しいですね。
ぜひご自宅でも、いろんなものを試しながら、飾っていただけたら嬉しいです。
ご参加の皆様ありがとうございました。
みなさんも、ぜひ絵画を鑑賞する際は、額縁にも注目してみてくださいね。