スタッフブログコンサート
ミュージアムコンサート「響き合うバロック−チェンバロとバロックチェロで奏でる−」を開催しました
更新日:2023年4月28日(金)
皆さんこんにちは。すっかり桜の花も散って葉桜の季節になりました。
なかた美術館では4/16(日)に、2023年初めてのミュージアムコンサートを開催しました。
今回は、バロック時代の楽器によるプログラムでした。
バロックチェロは永瀬拓輝さん、チェンバロは小田郁枝さんの演奏です。
今回のコンサートは間に休憩を挟んだ2部制でお送りしました。
まずはチェンバロの演奏から始まります。F.クープランの「第6オルドル」より「田園詩」、「羽虫」、「神秘のバリケード」の3曲を演奏していただきました。
「田園詩」は聴いてるとのどかで穏やかな風景が目に浮かぶようです。「羽虫」は虫の羽音がチェンバロの音色で再現されている面白い曲です。虫が苦手な人も楽しめる曲でした……!「神秘のバリケード」のタイトルが表しているのは、宮廷に集う貴婦人たちのドレスのことだそうです。その名の通り、華やかできらびやかな印象を持たせる曲でした。
続いて演奏されたマッスの「チェロソナタ No.5 変ロ長調」は、チェロのための曲が少なかったフランスにおいては、最も古いとされているチェロソナタです。人の声に最も近いといわれるチェロの音色は、重厚さや深みを持ちながらもとてもあたたかく感じられるものでした。
コンサートの後半では、最初に永瀬さんからチェロについての簡単なレクチャーがありました。チェロは他の楽器と比べて温湿度などに左右されやすく、演奏の前には毎度チューニングが必要だそうです。永瀬さんが演奏されるバロックチェロは、エンドピンという床に直接接地して楽器を支える器具が付いていません。そのため、足でチェロを挟むことで固定をして演奏します。エンドピンが無いことによってチェロは格段に軽くなるそうです。普段見るチェロと、古楽器であるバロックチェロの違いについてもわかりやすく解説していただきました。
その後はバッハの「無伴奏チェロ組曲」など皆さんもどこかで聴いたことがあるような、耳になじんだ曲を演奏してくださいました。
その後の「インヴェンション」は元々バッハが子どもたちのチェンバロの練習のために作った曲でしたが、今回はバロックチェロとチェンバロの2つの楽器で演奏していただきました。普段あまり聴くことができない組み合わせでの演奏なので、2つの古楽器の音色は調和しつつもとても新鮮なもののように思えました。
今回は、前日の4/15(土)にチェンバロの総点検も行いました。メンテナンスの様子は来館された方々にも公開しており、3年に一度のオーバーホールだったので、細部の部品まで一つ一つご覧になる方もいました。
総点検後のチェンバロの新鮮な音色と、普段はなかなか聴くことができないバロックチェロの音色でのコンサート、いかがでしたか?
ご来場いただいた皆さま、ご出演いただいたお二方、チェンバロを点検していただいた調律師さま、ありがとうございました!
次回のコンサートは6月25日(日)チェンバロミュージアムコンサート&レクチャー
『How to play the チェンバロ vol.3!!』
毎年恒例のチェンバロ奏法レクチャーを兼ねたコンサートですが、なんと今回は実際にチェンバロを弾く演奏体験もしていただけます!演奏をご希望の方はご予約の際にお申し出ください。
それでは、また次回のコンサートでお会いしましょう!