スタッフブログnakata Labs なかたラボ
ワークショップ「かたちを重ねるモビール作り」を開催しました
更新日:2024年5月1日(水)
爽やかな風が心地よい季節ですね。
先月のワークショップでは、そんな季節にぴったりのモビールを作りました。
モビールは、薄い板状の素材を糸や棒を使ってバランスの取れた状態で吊るしたもので、
空気抵抗によってゆらゆら動く姿は「動く彫刻」とも呼ばれます。
今回はカラーペーパーを使って、ある形を作りました。
それは、展示作品にもたくさん描かれている花の形。
アイズピリの描いた花はかなり単純化されていますが、
なぜ花だとわかるのでしょう。
実物の植物と見比べながら観察してみると、花びらや葉っぱの付き方や形、
茎の動きなど特徴を押さえているのがよく分かります。
形が左右対称だったり、おしべやめしべのようなものが描いてあったり
花びらの薄くてひらひらした様子も伝わってきます。
洋服や背景にも花の模様を見つけました。
こちらは高田誠の作品。
点で描かれているのは、ユリ、バラ、ガーベラ、スイセン。
いい香りがしてきそうです。
繊細なかすみ草の表現に、点描が効果的に使われています。
作品に描かれた花や実際の花の特徴を思い出しながらモビールを作っていきます。
ガーベラやヒマワリのように、花びらを輪になるように繋げたり
対照的な形を意識して花びらを規則的に貼り付けたりしました。
こちらは寒色でまとめられたキレイな花。
まるでヒマワリに見られる管状花と舌状花のようで、
単純化されつつもリアリティのある花になってきました。
型取りをして、ピンクの花びらを1枚ずつ丁寧に作っています。
どんな花に仕上がるのでしょうか。
吊るしても安定するように、帽子のような形にしました。
そして最後に糸で吊り下げて完成!
くるくるとゆっくり動く姿は、
まるで花びらが舞っているようで、見ていてとても心地よかったです。
参加者の皆さん、ありがとうございました!