スタッフブログnakata Labs なかたラボ
ワークショップ「もじでみる鑑賞会」を開催しました
更新日:2024年7月23日(火)
7/21(日)に、鑑賞ワークショップ「〇〇でみる鑑賞会」の第2弾「もじでみる鑑賞会」を開催しました。
このワークショップでは「目」以外を使って作品を「みる」ことにチャレンジしました。今回は「もじ」で作品を見てみます。
絵を見て感じたことを書き留めて、参加者同士で交換日記のようにお互いが書いたことを読みながら、色々な作品を鑑賞しました。
まずは用意された鑑賞シートを参加者の方それぞれの手に取ってもらいました。「絵の中はどんな季節?」「どんな香り?」「どんな音がする?」「天気は?」「気分は?」と、色々な質問が書かれたシートを持ってじっくりと作品を見てみます。
文字や、文字だけでは足りない部分は絵も織り交ぜながら書かれたシートを、参加者同士で交換しながらまた作品を鑑賞する……これを繰り返し、色々な作品を見てやってみました!
はじめはポール・アイズピリの《骨董商》を全員で鑑賞しました。それぞれが記入した鑑賞シートを交換してもう一度見てみます。最初に自分が書いたシートが手元に戻ってくると、そこには他の人が書いた文字も残っています。
その後は参加者それぞれが好きな作品を見つけて鑑賞してシートを書き、さらにそれを交換してまた別の人にシートに書き込んでもらいました。最初は自分が好きな作品を見つけますが、シートを交換した後はそのシートに書いてある作品を見ることになります。普段は素通りしてしまうような作品でも、じっくり見ることができたのではないでしょうか。
参加者の方からは「自分とはちがう視点を知ることができて楽しかった」、「シートの上で作品に対する色々な見方や意見がぶつかり合っていて面白かった」、など色々な感想を聞く事ができて嬉しかったです!
書き終わったシートは、他の質問のシートと合わせて、それぞれ好きなリボンでまとめて1冊のノートに仕立てました。
また美術館で作品を見る機会があれば、ぜひ今日のことを思い出しながら使ってもらえたら幸いです。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
今回のワークショップは、尾道市美術館ネットワーク特別企画「ミッション・イン・ミュージアム2024」のイベントの1つでもありました。ご参加いただいた皆さまには、なかた美術館オリジナルデザインの鉛筆をプレゼントしました。
次回の鑑賞会も空きがありますので、ぜひふるってご参加ください!