スタッフブログコンサート
武久源造 チェンバロ / フォルテピアノ・リサイタル
更新日:2010年8月4日(水)
昨夜 「武久源造 チェンバロ/フォルテピアノ・リサイタル」 が開催されました。
主催は、NPO法人おのみちアート・コミュニケーションです。
チェンバロとフォルテピアノ、2台の楽器を使った、なんとも贅沢なコンサート。
福山・尾道二夜連続公演の二日目で、80名を超える方がお越し下さいました。ありがとうございました!
左側がチェンバロで、なかた美術館所蔵のものです。
チェンバロは18世紀ドイツに活躍したチェンバロ製作家 『ミヒャエル・ミートケ』 の楽器をモデルとしたもの。
右側のフォルテピアノは、同じく18世紀ドイツの製作家 『ゴットフリート・ジルバーマン』 のモデルによるフォルテピアノ、
通称 “ジルバーマン・ピアノ” です。
これは、まだ日本に一台しかない貴重な楽器だそうです!
18世紀当時はチェンバロが作曲の主流でしたが、バッハ自身フォルテピアノへの関心も非常に高く、実際に弾いていたと考えられます。
というわけで、バッハの名曲をたっぷりと聴いていただくプログラムでした。
フォルテピアノは、現代のピアノのようにハンマーで叩いて音を出します。
チェンバロが、弦を弾いて琴のように華やかな音色を出すのに対し、フォルテピアノの音色は、やわらかく、現代のピアノに近い音です。フットペダルもついています。
音の強弱がよりはっきり出せるので、「フォルテ(強く)ピアノ(弱く)」と名付けられたとのこと。
でも弦はとても細いので、チェンバロのように、弦の震えが伝わるような繊細さや、高い音のきらびやかさも持っていて、新鮮でした。
武久さんはチェンバロとフォルテピアノの間を交互に行き来して、演奏されるので、
タッチも音色も、それぞれ違う楽器を引きこなす武久さんの表現力に驚きます。
そして、また曲の合間に少し調律されたりしていて、手を入れられる度に、楽器が喜んで音を鳴らしているようでした。
二つの古楽器でバッハの曲が奏でられていると、遠い時代が想像されて、とてもわくわくする時間でした。
どうもありがとうございました!
そして、演奏には使われなかったのですが、一日だけ展示させていただいた武久さんご所蔵の「ヴァージナル」もご紹介します。
チェンバロの一種で、弦が斜めに張られています。
通称「親子ヴァージナル」(mother and child)。
大きい箱と小さい箱が重ねられているので「親子」なんですですね。
見た目の美しさもさることながら、なんと!
「子ども」の部分を収納して、このように「箱」になっちゃうんです。すごい!!
まるで机のようです。持ち運びや収納を追求したのでしょうか・・・古楽器っておもしろいですね。
それでは、次回のコンサートもお楽しみに! ありがとうございました。