なかた美術館
  • 交通アクセス
  • カレンダー
  • ホーム
  • 来館案内
  • 展覧会
  • イベント
  • コレクション

スタッフブログ子どもと美術館

「子ども学芸員の旅2010」 報告 その6

更新日:2010年9月17日(金)

  1. ホーム
  2. スタッフのブログ
  3. 子どもと美術館
  4. 「子ども学芸員の旅2010」 報告 その6

さて、「作品展」が好評開催中ですが、ぼちぼち「旅」の内容もおさらい報告していきます。

去る7月30日・旅の二日目、一行は因島の「本因坊秀策囲碁記念館」を後にし、

生口島の「耕三寺博物館」へと進みました!


 

ここのプログラムは「蓮華観賞と立入禁止ゾーン巡り」です。

普段は立ち入れない茶室「銀龍閣」や、補修作業中の「孝養門西翼廊」を見学しました。

作業に使う道具や、装飾の特徴など、学芸員さんの話を聞きながら「調査表」に書き込んでいきます。



 

茶室「銀龍閣」の天井の真ん中には、龍の絵が!

 

敷地内の「千仏洞地獄峡」という洞窟へも入りました。

中には、おどろおどろしい地獄の様子が展示されています。

とっても怖いはず・・・ですが、なんとも心地よい涼しさで、快適極まりない「地獄」でした。

 

そして境内で見頃を迎えている見事な蓮について色々教えてもらいましたよ。

蓮はキレイなだけでなく、不思議な性質が色々あります。

中でも驚くのは、ひとつひとつの「タネ」ごとにそれぞれ遺伝子が違っているということ!

新たな「タネ」から花が咲いたら、それでもう「新種」と言えるのだそうです。

なんとも不思議な植物ですね。

今年は、たくさん花が育ったので、子ども達が新しい品種に「命名」しちゃいました。

蓮は、しばしば女性に例えられたり、中国由来のため漢文っぽく「漢字三文字」の名前を付けられています。

子ども達も、班ごとにアイデアを練って、一生懸命考え中。。。色や形から連想する言葉を書き出していきます。


 

どんな名前になったでしょうか。。。??

決定したそれぞれの蓮の名前は、「作品展」でご紹介しています。

 

 

さて「耕三寺博物館」には、見どころが多く、かなり駆け足でのご紹介になってしまいました・・・。

また、今回の旅では見学しませんでしたが、耕三寺には「未来心の丘」という

巨大な大理石の野外彫刻庭園のゾーンもあります。


まさに、一日中たっぷりと楽しめる施設ですが、

一行はお向かいの「平山郁夫美術館」へと進むのでした・・・次回の報告をお楽しみに!

 

「子ども学芸員の旅 作品展」は、20日(月・敬老の日)まで開催中です!

 

 


スタッフのブログ一覧

  • ホーム
  • 来館案内
    • ご利用案内
    • 交通アクセス
    • カレンダー
    • 施設案内
    • 学校関係のご利用
    • ショップ・レストラン
  • 展覧会
    • 次回の展覧会
    • 過去の展覧会
  • イベント
    • ワークショップ&レクチャー
    • コンサート
    • 教室など
    • 過去のイベント
  • コレクション
    • フランス近代
    • フランス現代
    • 日本近代
    • 日本現代
    • 尾道風景
  • 資料 PDF
  • スタッフのブログ
  • 尾道市美術館
    ネットワーク
  • レストラン
    ロセアン
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
  • メニュー

  • アクセス
  • カレンダー
  • 展覧会
  • 資料 PDF
  • スタッフのブログ
  • 学校関係の
    ご利用について
  • レストラン・
    ロセアン
  • ホーム
  • 来館案内
    • ご利用案内
    • 交通アクセス
    • カレンダー
    • 施設案内
    • 学校関係のご利用
    • ショップ・レストラン
  • 展覧会
    • 次回の展覧会
    • 過去の展覧会
  • イベント
    • ワークショップ&レクチャー
    • コンサート
    • 教室など
    • 過去のイベント
  • コレクション
    • フランス近代
    • フランス現代
    • 日本近代
    • 日本現代
    • 尾道風景
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
なかた美術館

〒722-0012 広島県尾道市潮見町6番11号
TEL.0848-20-1218

ナカタ・マックコーポレーション

「なかた美術館」は、(株)ナカタ・マックコーポレーションにより運営されています

Copyright(C) 2009 Nakata Museum All rights reserved.