なかた美術館
  • 交通アクセス
  • カレンダー
  • ホーム
  • 来館案内
  • 展覧会
  • イベント
  • コレクション

スタッフブログ子どもと美術館

「子ども学芸員の旅2010 報告」 その7

更新日:2010年9月30日(木)

  1. ホーム
  2. スタッフのブログ
  3. 子どもと美術館
  4. 「子ども学芸員の旅2010 報告」 その7

「子ども学芸員の旅2010」最後のご報告です。ラストの施設は「平山郁夫美術館」です。


 

まずは作品を鑑賞して、日本画の絵の具の話などを聞きました。


 

深いブルーの絵の具「群青色」のもとになる「ラピスラズリ」です。

キレイですねえ。

 

 

 

そして、「なりきり学芸員!美術館バックヤードツアー」!

作品を収める「収蔵庫」を見学しましたよ。

 

通常は立入禁止! 館内のどこにあるのか非公開!

そんな秘密の場所を「子ども学芸員」たちが、ばっちり探索しました。


保安上、写真の撮影もNGなので、みんなが書いてくれた感想イラストをご紹介します。

 

 

 

作品の劣化を防ぐため、22℃に保たれていること。

壁や床が、木でできていること(調湿、緩衝のため)。可動式の棚に絵が収まっている・・・などなど、

ちょっと難しかったかもしれませんが、「作品を守る」という美術館の意志に、なんとなくでも触れてもらえたでしょうか。

 

 

 

次は「展示」の演習です。学芸員っぽいですねえ。

壁にフックを付け、本物そっくりの複製画を展示しました。


 

 

 

展示にも色々とコツがあります。

絵の中心は、人の目線の高さ(床から135cm〜145cm位)にするのが基本。

また、間隔を均等にするために (「展示壁の長さ」 ー 「絵の幅の合計」) ÷ 間隔の数 を計算して、位置を決めます。

 

 

そしてフックの位置を決めるために、ひもの支点と絵の中心の差と、両端からの長さも測って・・・。

ああ、ややこしい数字がいっぱいです・・・


 

 


子ども達は「こんなに、いちいち計算してるの?」とびっくり。

でも、いいかげんに展示してしまったら、作品の良さが伝わらないことだってあるかも知れませんよね。


 


 

 

金槌で釘を打ち付け。がんばっています。

 

 

静かな美術館の展覧会。

その裏側には、よりよい状態で作品を見てもらうための仕事が、たくさん隠れています。

あくまでも作品が「主役」で、「隠れた仕事」だからこそ意味があるのですが、

こうして体験してもらうことで、子ども達が美術館に親しみを持ったり、興味が深まると良いですね。

 

 

そして、子ども達が待ちに待った、サンセットビーチでの水遊び!


 

 

さらに旅の「修了式」で、びしっと締めくくられました!


 

参加してくれた子ども達、あたたく見守ってくださった保護者の皆様。

そして力を貸して下さった多くの方々や、美術館のチームワークに、感謝と拍手を送りたいと思います。



季節はもう秋ですが、今頃「夏休み企画」の報告でした。

ゆっくり更新に、気長にお付き合いいただいて、ありがとうございました。

 

この「子ども学芸員の旅」企画は今年で3回目。

美術や地域の文化に触れるきっかけとして。 学校の枠を超えた、友達との思い出づくりの場として。

また施設にとっては、自館の魅力を掘り起こし、新たな試みをするチャンスとして、これからも続けていきたいと思っています。

これからも「尾道市美術館ネットワーク」への応援を、どうぞよろしくお願いいたします。


 

スタッフのブログ一覧

  • ホーム
  • 来館案内
    • ご利用案内
    • 交通アクセス
    • カレンダー
    • 施設案内
    • 学校関係のご利用
    • ショップ・レストラン
  • 展覧会
    • 次回の展覧会
    • 過去の展覧会
  • イベント
    • ワークショップ&レクチャー
    • コンサート
    • 教室など
    • 過去のイベント
  • コレクション
    • フランス近代
    • フランス現代
    • 日本近代
    • 日本現代
    • 尾道風景
  • 資料 PDF
  • スタッフのブログ
  • 尾道市美術館
    ネットワーク
  • レストラン
    ロセアン
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
  • メニュー

  • アクセス
  • カレンダー
  • 展覧会
  • 資料 PDF
  • スタッフのブログ
  • 学校関係の
    ご利用について
  • レストラン・
    ロセアン
  • ホーム
  • 来館案内
    • ご利用案内
    • 交通アクセス
    • カレンダー
    • 施設案内
    • 学校関係のご利用
    • ショップ・レストラン
  • 展覧会
    • 次回の展覧会
    • 過去の展覧会
  • イベント
    • ワークショップ&レクチャー
    • コンサート
    • 教室など
    • 過去のイベント
  • コレクション
    • フランス近代
    • フランス現代
    • 日本近代
    • 日本現代
    • 尾道風景
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
なかた美術館

〒722-0012 広島県尾道市潮見町6番11号
TEL.0848-20-1218

ナカタ・マックコーポレーション

「なかた美術館」は、(株)ナカタ・マックコーポレーションにより運営されています

Copyright(C) 2009 Nakata Museum All rights reserved.