広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も楽しめます。

 
なかた美術館
トップページ ≫ スタッフのブログ

「コレクションにみる“植物” × BOOKS」はじまりました

更新日:2015年3月6日(金) 【展覧会】

美術館の庭園では、枝垂れ梅、ヘレボルス(雪起こし)など、次々に開花してきました。

さらにこれから、杏、海棠、ツツジ、そして様々な緑が芽吹いていきます。



そんな季節にぴったりの企画展「コレクションにみる“植物” × BOOKS」がはじまりました。

 


「×BOOKS」シリーズの第3弾として、

様々な画家が描いた植物の絵画とともに、

書籍や図鑑などから、植物を表したさまざまな「言葉」を展示しています。

 


作品の中にはバラに始まり、牡丹、椿、菜の花などの花はもちろん、

松や桜などの樹木、あるいは苺、メロンといった果実まで、

様々な植物が登場しています。


 

 

植物がもつ線や形、色。

それらをよく見て、観察して描くことで、画家たちはその造形を自分の中にとりこんできました。


装飾的な役割はもちろん、

何かを象徴するものとして、

季節や風土をあらわすものとして、

さまざまな心情を託すものとして、植物はあらゆる役割を果たしています。



そして今回は、それらの植物が登場する小説や随筆、詩や短歌なども集めています。

それぞれの言葉とともに作品を見ていただいて、新しい発見があれば嬉しいです。

会期中は展覧会をさらに楽しめるような「nakata Labs(なかたラボ)」のイベントもたくさん計画しています。

 

 

『絵のまち尾道四季展 招待作家 作品展』も同時開催中です。


奥谷博、鴨居玲、島田章三、宮永岳彦ら、第一回、第二回の「絵のまち尾道四季展」に

招かれた画家たちが描いた個性豊かな“尾道”をご覧頂けます。


あわせてぜひお楽しみください。



 



 

特別展 『Paul Aizpiri ポール・アイズピリ展』 はじまりました

更新日:2014年11月2日(日) 【展覧会】

 

特別展『Paul Aizpiri ポール・アイズピリ展』がはじまりました。



ポール・アイズピリは1919年生まれのフランスの画家。

2014年に95歳となった今も、パリのアトリエで絵を描き続けています。



1983年の第一回「絵のまち尾道四季展」に招待作家として尾道に招いて以来、

交流を深め、なかた美術館で中心的にコレクションしてきました。

実は美術館のロゴマークも、アイズピリのデザインによるものです。


今回はそのコレクションだけに留まらず、

アイズピリが30代の頃の作品や、90歳を超えた近年の作品などを特別にお借りして、

100点余りの展示で、その魅力と画風の変遷をご紹介しています。

 


そしてアイズピリの祖父の故郷であるバスクを主題にした作品や、

ビエンナーレに参加して以来、描き続けているヴェネツィアの風景、

イタリアの古典演劇に影響を受けた作品など、

アイズピリが取り組んできた多彩なテーマもご紹介しています。



これだけの作品が一同に集まる機会はそうないのでは・・・!と思っています。

アイズピリファンの方も、これまでと違う発見もあるのではないでしょうか。

もちろん、これまでご存じなかった方にも、ぜひご覧いただきたい展示になっています。


会期中は「nakata Labs(なかたラボ)」のイベントもたくさん計画しています。

どうぞお楽しみに。



11/9(日)13:30〜15:00

ワークショップ『アイズピリへの手紙』

きれいな色とおもしろい形を切り貼りして、コラージュで

オリジナルの封筒と便箋を作ります。

アイズピリや、あなたの大切な誰かに手紙を書いて送ってみませんか。

対象:小学生から大人まで
定員:15名 参加費:1,000円
持ち物:色鉛筆、ペン、はさみ、のり




 

特別展 「Paul Aizpiri ポール・アイズピリ展」

会  期  =   11月1日(土)〜2015年2月22日(日)

開館時間 =    9:00〜17:30(入館は17:00まで)

休館日 =   月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)
          ※12/22(月)は開館
          ※12/29(月)〜1月5日(月)年末年始休館

主催    なかた美術館

 

 

 

 

 

さて、早一ヶ月が経ちましたが、アーティスト・ミーティング報告の続きです。

トークは休憩をはさんで、引き続き第4展示室へと進みます。

ここでは稲川 豊さんが、空間を思い切り使って作品を展開しています。



稲川さんは現在は尾道在住ですが、長らくロンドンを拠点に活動していました。

そこで西洋と日本の文化の違いを目の当たりにし、また改めて自分のルーツである日本のカルチャーシーンを見つめたときに、強い違和感や特異性を感じたと言います。


例えばクリスマスや教会での結婚式といった宗教的な行事や、人種的なアイデンティティに関わるような目の色や髪色を簡単に変えてしまう行為も、日本ではイベント的なもの、気軽なファッションとして受け入れられていたり、そもそも西洋由来の油絵に対して、日本画というジャンルを作ってしまった美術の歴史も然り。

 

最近よく「ガラパゴス」と喩えられたりしますが、外来の文化をしばしば憧れを持って取り込み、それを全く独自に解釈して楽しむ日本の様子は、ある意味でグロテスクなようで、非常に面白いものでもあり、そして切り離すことのできない自分のバックグラウンドでもあると稲川さんは言います。

そして稲川さんは、作品とは自分も含め、作り手となる人が背負っている文化の窓だと考えています。

自分とつながりのある友人知人や、身の回りの物たちを写真に撮って、コンピューター上で合成してイメージを作り、さらにそれをキャンバスに油絵の具で描く、という稲川さんの制作方法は、あらゆる文化を変形・合体させ、ねじれて、まぜこぜになった日本の文化の縮図になっているのです



今回、稲川さんの展示は2013年と2014年の新作ばかりです。

キャンバスと白木や布など、異素材を組み合わせたミクストメディアの作品や、アトリエで生まれた下絵、展示する作業の中で派生した形など、「作品」にならなかった側のものを組みあわせたインスタレーションなど、絵画というフォーマットに留まらない、新しい展開を見ることができます。


稲川さんはひとつ例え話をしてくれました。

鉛筆デッサンをして、2時間かけて色が変わった紙と、けずれて形を変えた消しゴムがあったとき、仮に「絵」という概念がない文化の人から見たら、消しゴムのほうが成果物のように見えるかもしれないと。


本来、限りなくある選択肢の中で、何を選び、作品として提示するか、その判断に自覚的であるべきだと気づかされます。

また、作者の思い通りのものだけを詰め込んで、窮屈な作品にしたくないとも語っておられました。

偶然や意図しないものも取り込んでいるのはそのためです。



作品や絵について、そしてその拠り所となる文化など、自明になってしまっている事ひとつひとつを、徹底して見つめ直し、検証していく稲川さんの姿勢が伺えます。その制作量、思考の密度に圧倒されたトークでした。


そして第2部は、車座トークです。

一般の方はもちろん、尾道市立大学や福山大学、はるばる東京からも大学生が参加してくれています。



聞き手の阿部さんからは、4組の作家に通底しているキーワードのひとつとして、「見えなさ」を挙げてくれました。

その「見えなさ」の訳語として、未見のものや、気づいていないもの、目をそむけていること、見失っているもの、などなど、あらゆる見えなさがあるはずで、それらを見ようとすること、あるいは見えないということを確かめることが、視覚表現に携わる動機のひとつなのではないかとのことでした。

ものを見るとき、もう一方で盲点は必ずあって、どれだけ多くのものを見ても、見えないものはなくなることがありません。

その尽きなさが、人を惹きつけたり、考えさせたり、求めさせたりしてしまうのでしょうね。


また見えなさの話から、写真を撮るときに必ずつきまとうフレーミングの問題、近代絵画とのつながりや断絶、それぞれが乗り越えようとしているものなどに話は展開していきます。

私たちのほとんどは、視覚に大きく依存して生きています。

それはとても不確かであいまいで、しかし、そのあいまいさこそが、人間の目が持つ優れた機能なのかなと思ったりします。


また「見えない彫刻」に対しても、さまざまな方が発言や質問をしてくださって、やっぱり非常に身近な存在だと感じました。

この日は結局、話が尽きることもまとまることもなく・・・、名残惜しいながらも17:30でタイムアウトとさせていただきました。

たくさんの方にお越し頂いて、たいへん貴重な時間になったと思います。


個人的にも、まだまだ考え足りなかったり、お聞きしたいことが山積みなのですが、これにて4回にわけた報告も一旦〆させていただきます。

どうもありがとうございました!



(上から2枚目、3枚目:photo by Motohiro Ozaki)

 
前の記事へ≪  8  9  10  11  12  ≫次の記事へ
広島県尾道市(しまなみ)の美術館 コレクションは、フランス現代具象画家ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、エコール・ド・パリを中心としたフランス近代絵画、梅原龍三郎、中川一政、林武ら日本近代絵画、尾道を代表する小林和作、絵のまち尾道四季展招待作家作品など、国内外の洋画を中心とした約200点。
音楽鑑賞の場として、所蔵のチェンバロを中心としたバロックコンサートを定期的に開催するほか、ジャズやクラシックなど様々なジャンルの演奏家によるディナー付きコンサートも企画・開催しています。併設するフレンチレストラン「ロセアン」では、ランチ・ティータイムはもちろん、美術館閉館後もゆったりとした空間でライトアップされた庭園を眺めながらの本格的なディナーが楽しめます。

ページ先頭へ戻る

 
サイトマップ  →著作権

〒722-0012 広島県尾道市潮見町6番11号
TEL. 0848-20-1218

「なかた美術館」は、(株)ナカタ・マックコーポレーションにより運営されています
ナカタ・マックコーポレーション
 
copyright
広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も出来ます。