スタッフブログ展覧会
「日本の風土と油絵 -日本近代絵画コレクション-」
更新日:2023年10月20日(金)
ただいま開催中の展覧会では「日本の風土と油絵 -日本近代絵画コレクション-」と題して、大正から昭和にかけて日本の"洋画"を切り開いた画家たちの作品をご紹介しています。
油絵は明治以降、ヨーロッパから日本に本格的に導入され、遠近法や陰影の描写による写実的な表現や、そこに描き出される西洋の文化は大きな驚きを持って迎えられます。
新たな出会いを経た画家たちは、歴史も風土もまったく異なる日本で、どのように作品を描くべきか模索していきます。
大正から昭和にかけては多くの画家がフランスをはじめヨーロッパに遊学し、フォービスムやキュビスム、エコール・ド・パリなどの先進的で多彩な表現にも大いに刺激を受けました。
本展では、梅原龍三郎や須田国太郎など、西洋に学びながらも日本の伝統や風土に向き合い、表現を磨いた画家や、
藤田嗣治や荻須高徳などフランスの地に根付いて個性を発揮した画家たちの作品をご覧いただけます。
また彼らが学んだピエール=オーギュスト・ルノワールや、ジョルジュ・ルオーといったフランスの近代画家たちの作品や、
国内外の美術を伝える上で大きな役割を果たした文芸誌『白樺』や美術雑誌『みづゑ』といった資料、
尾道を拠点にした洋画家・小林和作の作品も、新たな関連資料とともに展示しています。
変化する時代の中で、自身の表現を探求した画家たちの個性豊かな作品をお楽しみください。
展覧会「日本の風土と油絵 -日本近代絵画コレクション-」は 2024年2月18日(日)まで開催しています。
暑さも少し落ち着き、おでかけの機会も増えてきたかと思います。この機会にどうぞお立ち寄りください。